MENU

しれっと予備試験に最終合格してました。

しれっと予備試験に最終合格してました。

しれっと予備試験に最終合格してました。

こんにちは。コロ助(@koro_shihoyobi)です。

11月5日は予備試験の最終合格発表がありました。

そしてぼくの番号もありました。

そう、ぼくしれっと予備試験に最終合格してたんです。

 

その前に実は「最終合格発表」に匹敵するほど重要な「論文の合格発表」が10月7日にあり、ぼくの番号もありました。

 

論文に受かってもしれっとしていたのは口述のプレッシャーが半端ではなかったからです。

「コロ助は余裕で口述に受かるだろう。」

なんて思われたらたまったものではありません。

全然余裕じゃないから!

 

蓋を開けてみると、今年の予備口述の合格率は98.1%と史上最高でした。

しかし、合格率が史上最低(43.1%)の認定考査試験に合格したぼくから言わせれば、予備口述と認定考査は物が違います。

予備口述のほうが圧倒的にヘビーでした。

 

まず認定考査は緊張感がありません。

「久しぶり~♪」

と同窓会のような雰囲気です。

(研修で毎日会っていただけに数ヶ月会わないとすごく久しぶりな感じがします。)

 

また、認定考査は落ちても何度でも受けられるのも緊張感をなくす要因だと思います。

「落ちれば司法書士資格をはく奪される」

「筆記試験からやり直し」

となれば、誰だって必死に勉強するはずです。

 

予備試験の口述はまさに「予備論文合格者・短答合格者」の地位をはく奪するもので、だからこそみんなが落ちないように必死になります。

それなのに、予備論文合格者の猛者で毎年落ちる方がいるんです。

だからプレッシャーが半端ではありませんでした。

(短答(択一)からやり直しになるプレッシャーがある点は予備試験が旧司法試験を凌駕している所です。)

 

それと問題が出される範囲も予備口述のほうが認定考査よりも広いし、問われることも深いです。

口述式なのもワーキングメモリーの乏しいぼくには不利に働きます。

(あと何となくですが、ここ数年の合格率上昇傾向に加えて、今年の合格率の高さから「予備口述絶対評価説」がぼくの中で強まりました。)

 

※追記

上記は認定考査を貶めるものではありません。

認定考査も難しいし、ぼくも必死で勉強しました。

ただ、メンタルのやられ方は予備口述のほうが圧倒的です。

 

 

そんなヘビーな口述試験が控えていましたが、ぼくは論文試験後に今年はあまり口述対策をしていませんでした。

それは以下の記事に書いた通り、今年も論文で落ちたと思っていたし、ビジネスに力を入れていたからです。

>>予備試験のプチ撤退やビジネスの組織化計画など最近のこと。【月収1,000万を目指す】

 

しかし、とんでもないミスをしつつも、ほかでブチ抜いていたので論文試験に合格していました。

コロ助の2021年(令和3年)予備論文成績

それで、ついこの間まではネットビジネスの世界に入り浸っていたのに急に予備試験の世界に引き戻されたんです。

 

そんなこんなで口述試験に全精力をかけた2週間が始まり、ヒーヒー言いながら勉強しました。

試験までは心配で仕方がありませんでした。

でも、だからこそ誰よりも2週間はやった感があります。

 

口述試験当日も地獄でした。

間違いなくこれまで受けたどの試験よりもきつかったです。

 

それらを終えての今回の最終合格発表。

正直論文の発表よりは合格してるかなと思っていました。

 

でも、だからこそ

「落ちていたらどうしよう。」

という恐怖で却って緊張しました。

 

なので、自分の番号を見つけたときは素直にホッとしたし、やっぱり嬉しかったです。

こんなに嬉しいのは司法書士試験の筆記の合格発表以来だと思います。

>>しれっと合格してました。

 

そして、今日合格証が書留郵便で届いたのでご報告となりました。

いやーしかし、長かったです。

以下の記事を書いているときはもっと早く受かると思っていました。

>>予備試験にチャレンジします!

 

このときは「一発合格者になる」とか言ってましたね・・・。

結局全然ダメで3回目で受かったので恥ずかしいし、だいぶ痛々しい記事です。

しかし、「一発合格者になる」と考えることは良いことだし、むしろ考えるべきです。

成長速度が全然違いますから。

 

 

予備試験はぼく的に司法書士試験より難しかったです。

 

よく言われますが、予備のほうがより思考力を問われます。

司法書士はコツコツ知識を積み重ねていけば合格レベルに達するのでそこはシンプルでやりやすかったです。

一方で予備は論文を書くところからかなり苦労しました。

合格レベルに行くのにも時間がかかりました。

 

ただ、実際の難易度以上に予備では遠回りした感が多分にあります。

 

LECに見切りをつけて4Sにすぐ行ったのはすごくよかったです。

4Sほど再現性の高い論文講義はありません。

(ただ、LECの入門講座を受けたおかげで司法試験講座が今無料なので司法書士合格者として10万で取っておいてよかったです。

また、LECは講師が複数いるので講師によって講座の良し悪しもわかれます。)

 

でも骨組みの4Sに、もっと早く覚えるべき重問の知識を加えれば良かったなと今は思っています。

 

思考は生まれ持ったセンスが問われる面があり、養うのも大変です。

一方で知識はコツコツの頑張りが大きいので、(バカでも)努力ができる司法書士合格者には相性がすごく良いです。

だから実務基礎科目だけでなく、法律科目も知識ゲー化すれば良かったんです(実務科目ほど極端ではありませんが)。

>>令和元年予備試験の反省点と今後のこと【大島本を極めて知識ゲーに勝つ】

 

 

それにしても、今年は本当にきつかったです。

去年の論文試験の成績がおととしの成績から400位も下がっているのを見て絶望しました。

「コロナで試験が延期になって、あんなに長期間頑張ってこの成績かよ・・・。」

と。

 

それできつくてきつくてもう予備試験はやめたかったです。

しかし、ぼくは司法書士受験生向けの勉強コミュニティ「追い込みジム」を運営し、ぼくも毎日勉強の日報を出していました。

それもあって予備試験をやめられませんでした。

 

みんなが難関試験に向けて頑張っているのに、同じように難関試験に挑むぼくが

「ぼくきついのでやめます。」

とか言ったらめっちゃ無責任ですからね。

みんなきつい中でやってるんだし。

 

そんなわけで、もしぼくが追い込みジムを運営していなければほぼ確実に予備試験は撤退していました。

それほどショックだったし、辛くて辛くて仕方がなかったんです。

 

なので、

「そんな中で1200位も順位を上げてよく受かったな。」

と自分でも思います。

とはいえ、今年の頑張りだけではなく、去年・おととし頑張りが実を結んだ結果です。

 

結果が出ないときは「安全地帯」からめっちゃいろいろ言われました。

何度も涙を流しました。

でも、実際に結果を出せてよかったです。

 

コロ助の予備試験く術の成績

しかし、結構難しい試験に通ったと思うのですが、その合格を証するものがこのハガキなんですよね。

「まだ『本試験(司法試験)の受験資格』を得たに過ぎないんだ。」

と改めて思いました。

(とはいえ、このハガキが欲しくて死ぬほど努力した。)

 

あとまぐれもあり、口述は476人中4位でした。

口述試験は知識ゲーで、「頑張れば頑張っただけ」みたいなところがあるので、バカなぼくでも何とかなりました。

そして『みんなが本気を出さない認定考査』で7位よりも、『みんなが本気を出す予備口述』で4位のほうが今後大きな自信になります。

 

ぼくの記憶法については以下の動画が参考になると思うのでよかったらどうぞ。

 

今後はとにかく司法試験です。

まだまだ道半ばなので本当に次でちゃんと決められるようやっていきます。

それでは。

 

※この記事を読んだ人は以下の記事も見ています。

>>司法試験にチャレンジします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (7件)

  • コロ助さん、はじめまして。
    先日、司法書士短期合格において無料サポートをいただきました、シロウトと申します。

    本年度の司法書士受験そして短期合格へ向けて少しずつではありますが進んで?います。
    といっても、まだテキストとかは開いてなく、今はリアリスティック松本講師の司法書士5ヶ月合格法を読んでいる最中です。
    これが読み終わったらテキストおよび問題集を開こうと思ってます。
    お話のとおり、オススメのオートマテキスト(今はまだ民法しか手元にありませんが)と一問一答を用意しました。
    現在会社員で技術系の仕事をしており、ほとんど司法書士と関わりがないのですが、法律を業とした仕事をしたいので色々難ありかもしれませんが、コロ助さんの真似をして是非合格を勝ち取りたいと思ってます。
    色々書くと長くなってしまいますので、本日はこのくらいにしたいとしたいと思います。
    これから宜しくお願い致します。

    • しろうとさん、はじめまして。

      >先日、司法書士短期合格において無料サポートをいただきました
      →これは無料のLINEやメルマガに登録していただいたということですかね?
      ありがとうございます

      今は勉強法の勉強をしているということですね!
      学習効率を高めることが短期合格につながるのですごく大事なことだと思います。
      でも勉強法の勉強だけではいけないので、おっしゃるように読み終わったらテキストおよび問題集を開くのも大切です。
      そして、まずは民法だけで全然大丈夫です。

      >現在会社員で技術系の仕事をしており、ほとんど司法書士と関わりがない
      →技術系の仕事なんてすごいですね(*’▽’)
      関連性が低い仕事こそ意外と活きると思います。
      しろうとさんがどんな司法書士さんになられるか今から非常に楽しみです。

      ぼくも司法試験合格を目指して頑張ります。
      お互い来年勝ち取りましょうね!

  • はじめまして。
    予備試験合格おめでとうございます。
    司法書士試験に興味を持ったので
    ユーチューブやブログを拝見しています。

    • はらさん、はじめまして。

      予備試験についてありがとうございます。
      ない頭で必死にやりました。

      また、YouTubeやブログも見ていただき感謝です!

  • コロ助様
    初めまして。
    予備試験を初めて受けようかなと考えております。 
    そこで、アドバイスをお願い致します。
    加藤ゼミナールのしようかなと検討しておりますが、添削がないので、どうしたものかなと考えております。
    アガルートだと重問、添削があるのでどちらにしようかなと考えております。
    いかがでしょうか。
    よろしくお願い致します。

    • ガッキーさん、はじめまして。
      ご質問ありがとうございます!

      加藤ゼミナールは添削がないようですが、ぼくは「書いて添削してもらう問題」は過去問だけでも十分すぎると思っています。
      (過去問だけでもかなり分量があります。)
      なので、添削がないことはネックではないように思います。

      ちなみにぼくはアガルートの重問を取りましたが、添削してもらうために書く余裕はありませんでした(;’∀’)

      よろしくお願いします!

      • コロ助 様
        返信遅くなり申し訳ありません。
        ありがとうございます。
        大変参考になりました。

はら へ返信する コメントをキャンセル

目次