こんにちは。コロ助(@xsasbabxb)です。
という相談を最近よくいただきます。
ぼくも初学者のころや何か新しい教材をやろうと思ったときは、どの教材がいいのかネットを見たり本屋さんで立ち読みしたりしてかなり調べました。
どの教材を使うかというのはすごく大切なことですよね。
そこで、誰かの参考になればと今回はぼくが独学で使用したテキスト(参考書・基本書)・問題集などおすすめをまとめてみました。
ぼくが使用した教材は
- オートマシステム
- デュアルコア商法
- オートマシステムプレミア憲法・刑法
- 新・でるトコ一問一答
- オートマシステム記述式
- オートマシステムひながた集
- リアリスティック記述式
- 司法書士 ハイレベル問題集 記述式
- ポケット六法
です。
これらに加え、勉強法に関する本などプラスαを紹介します。
Contents
司法書士試験択一式
オートマシステム
ぼくがテキストに使っていたのは言わずと知れた名著オートマシステムシリーズです。
本書はわかりやすさに定評があり、オートマができたから独学で司法書士試験に合格できるようになったという声もあるほどです。
特に実体法のテキストは語り口調で書かれているので、まるで山本先生の講義を受けているかのように感じられます。
また、オートマは趣旨や理由などの法律の裏側までしっかり教えてくれます。
趣旨や理由を抑えたうえで覚えたものは長期的に忘れにくく、思い出しやすくなるので暗記に費やす労力は最低限で済みます。
9ヶ月のブランクがある中で、ぼくが合格できたのも趣旨や理由をしっかり抑えていたからというのが大きいです。
それに趣旨や理由を抑えることによって、条文の丸暗記では対応できない未知の問題から答えをひねりだす応用力が身につきます。
見たことがない問題は正直ドキッとしますが、ぼくはオートマで応用力をつけていたので、周りの人と差をつけられるチャンスということもあり内心喜んでました。
このようにほかのテキストとは一線を画すオートマは非常に完成度の高いテキストであるといえます。
ただ一つ玉にきずなのが誤りが多いことです。
これには少し手を焼きました。
しかしそれは毎年のように改定してオートマをよりいいものにしてくれているからでもあります。
それに誤りはわりと早い段階でTAC出版の正誤表に載せられるので、ちょくちょく正誤表を確認することで誤りを直すことができます。
誤りの多さを許せるほど、とにかくオートマシステムはぼくのおすすめです。
でも「クセが強すぎる!」と言う人がいるのも事実です。
なので気になった人は民法Ⅰの基本編をまずザッと立ち読みしてみてください。
基本編を読めばオートマとの相性がだいたいわかってきます。
実際に読んでみて自分に合うと思ったらオートマを使ってください。
オートマを使えば、あなたはぼくと同じオートマ仲間です。
なお、オートマ学習者なら下記記事もちゃんと読みましょう。
>>【オートマ学習者へ】民法の基本をおろそかにすることなかれ。【司法書士試験独学】
これを意識しないと、思わぬところでつまずいて、伸び悩むことになります。
ちなみにオートマシリーズをはじめ、 TAC・Wセミナーの書籍はTAC出版のサイトで買うと10%OFF~15%OFFです。
そのため、ほかの店で買うのは基本的に損なので買うならTACからどうぞ。
デュアルコア商法
司法書士択一対策 デュアルコア 商法 総則・商行為法 読めば解ける!3時間
オートマシステムの弱点は商法が軽んじられてるところです。
ここ数年ずっと一問は商法が出題されているのに、商法の章が付録扱いなのはひどすぎます。
その弱点を補うテキストとして使ったのがこのデュアルコア商法です。
内容は講義形式で、趣旨・理由付けがされており図表も使われていて記憶しやすいです。
また、ちょこちょこ過去問もついているので学習した後に問題演習ができます。
そして何よりページ数が130ページと薄っぺらいのでサクッと回せます。
司法書士試験は1問できたかどうかが合否を分ける試験です。
午後は時間的に余裕がないので捨てるべき問題がもしかしたらあるかもしれませんが、時間がたっぷりある午前で捨て問は1つもありません。
そのため、商法はきっちり対策すべきです。
商法はこれ1冊を3時間やればバッチリわかります。
オートマ使用者はデュアルコア商法で速攻3点をもぎ取っちゃいましょう。
オートマシステムプレミア憲法・刑法
司法書士 山本浩司のautoma system premier (6) 憲法・刑法 第4版
憲法は判例を知っているかどうかで解ける問題がたくさんあります。
憲法の判例自体が多すぎるので、細かいところまで判例を網羅するのは司法書士試験を受けるうえでは賢い戦略とはいえません。
ただ、オートマシステムに載っている判例だけではちょっと不安でした。
そこで使用したのがこのオートマシステムプレミア憲法・刑法の憲法編です。
プレミアにはオートマには載っていない重要判例が載っています。
ぼくはプレミアで重要判例を学び、憲法に対する不安を払拭できたので使用してよかったです。
オートマ憲法を使っている人はプレミアもやってみるといいかもしれません。
新・でるトコ一問一答
新・でるトコ 一問一答+要点整理 1 民法 2020年試験向け 改正民法対応版
ぼくは新・でるトコ一問一答をアウトプット・知識の整理に使用しました。
このでるトコは本当にすごいです。
名前の通り本当に試験に出る論点を一問一答形式で出しています。
今年の本試験でもでるトコで解いた論点が何個も出て内心ガッツポーズをしました。
解説も基本的には1行2行でまとまっているので、テンポよくポンポン学習が進みます。
しかも、たった4冊で司法書士試験の全範囲をカバーする優れものです。
一問一答形式の問題集でどの教材を使用するか迷っている人も多いと思います。
伊藤塾の3300選や直前チェック
など評判のいいものがたくさんありますもんね。
ぼくも何を使うかめっちゃ迷いました。
でもオートマで合格した先人はでるトコを使ってる人たちが多かったのでぼくもでるトコを選びました。
結果的には比較的短期間で力がついたので、でるトコを選んで本当によかったです。
ぼくと同じようにオートマシステムを基本テキストとして使っているのであればでるトコを断然お薦めします。
でるトコは学習の順番がオートマと同じように作られているので、でるトコで知識が不十分だと思ったらオートマですぐに確認しやすいからです。
「テキストとサブテキストの行ったり来たりをスムーズに行うことができる」というのは非常に重要な要素です。
また、オートマ使用者でなくても十分すぎるほど役立つ教材なので、ぜひ検討してみてください。
合わせて読みたい:【司法書士試験独学】ぼくがとった択一の勉強法はこれです。【テキスト中心】
司法書士試験記述式
オートマシステム記述式
オートマの記述式はTAC以外の予備校の人でも使っているとよく耳にします。
それほど完成度の高いものです。
ぼくは記述対策にとにかくオートマの記述式を解いて解いて解きまくりました。
このオートマ記述式の問題を解けばあらゆる問題パターン(論点)に対応できる型が身につきます。
ただし、個人的にはこのオートマ記述式だけでは記述対策としては不十分だと思います。
オートマ記述式は問題文が短いため、本試験のように大量の情報から論点を把握するということをしなくても解けるからです。
特に不登法は本試験とは形式が違いすぎます。
なので答練や模試、過去問を解くなどして実戦感覚を高めながらオートマ記述式をやるのがおすすめです。
ぼくは模試も受けましたが、それだけでは足りないと思い『ハイレベル問題集 記述式』を使って実戦感覚を養いました。
ハイレベル問題集については後述しますが、問題が本試験の形式に似てるのでオートマ記述式との併用には持ってこいですよ。
山本浩司のオートマシステム 商業登記法 〈記述式〉 (第7版)
オートマシステムひながた集
ひながた集は何を使ってもあまり変わらないと思いますが、ぼくはオートマシリーズを使っていたのでひながた集もオートマにしました。
ほかのオートマシリーズと比べると特筆すべきところはあまりありませんが、シンプルでよくまとまっているので覚えやすかったです。
本棚がオートマで埋まっていると見栄えがいいし、オートマで教材をそろえている人はひながたもオートマを使ってみてはどうでしょうか。
リアリスティック記述式
リアリスティック記述式(不登法・商登法)は記述の解法を学ぶために使用しました。
本書では松本雅典先生の記述の解法が余すことなく披露されています。
松本先生は本書を自信作だとおっしゃっていました。
そしてぼくも自信を持ってお薦めします。
ぼくは記述の解法を本書で学び、記述はその解法を使って解きました。
慣れないうちは解き方を思い出すだけで苦労しますが、一度マスターすればしょうもない書き忘れや勘違いが激減し解くスピードも速くなっていきます。
記述を速く正確に解けるようになりたいという人はこのリアリスティック記述式で解法をつかみ、ガンガン問題演習するのがおすすめです。
司法書士 ハイレベル問題集 記述式
ハイレベル問題集記述式は本試験2週間前に急きょ購入してやりました。
ぼくは本試験2週間前の時点では択一にかなり手ごたえを感じていました。
6月にTACで最後の模試を受けたときです。
しかし記述は論点を把握するのに時間がかかり、最後まで書ききれず点数も伸び悩んでいました(基準点は一応上回っていましたが、本番に基準点を超えられるか不安でした)。
理由はわかっていました。
本試験形式での絶対的な演習量不足です。
ぼくはオートマ記述式を何度も解き、ひな形を覚えることによってある程度の型はできていました。
でも模試や本試験の問題は初見の長い文章から論点を読み取らないといけません。
そのため、オートマ記述式とひな形だけでは限界がありました。
そこで本試験形式の初見の問題をもっと解かねばということでこのハイレベル問題集を選びました。
「選んだ」というか選択肢がほかに無かったように思います。
ハイレベル問題集はWセミナーの答練から良問を厳選して作られたものです。
形式が本試験の問題と似通っているのでこれで本試験の形式に慣れ、苦手な記述も解くスピードが上がっていき、本試験は自信を持って臨むことができました。
貧困受験生のぼくには少し高かったので購入するか正直迷いましたが、購入して本当に良かったです。
直前期の演習問題を探している人や本試験の形式にすぐに慣れたいという人にはおすすめです。
合わせて読みたい:【司法書士試験独学】ぼくがとった記述の勉強法はこれです。【書かずに覚える】
※『司法書士 ハイレベル問題集 記述式』絶版に伴い追記
『司法書士 ハイレベル問題集 記述式』は絶版になったようです。
そのため、代替案を提示します。
- 資格スクエアに無料会員登録し、記述答練を不登法1問・商登法1問無料で受ける
- Wセミナーの「合格目標総合力底上げ答練 第1回」の無料版を受ける(1月頃に案内)
- 伊藤塾のプレ模試に早く申し込んで1000円で受ける(1月頃に案内)
2と3に関しては「2019年はそうだった」という話で2020年も同じかはわかりません。
ぼくのメルマガに登録してくれれば、ぼくが情報をキャッチしたらスムーズにお伝えできると思います。
※ほかにもいろんなお得な情報や勉強に役立つことを発信しています。
上記1~3の3つを利用すれば、1000円で3問記述の演習ができます。
3問だと若干物足りない気もしますが、やらないより確実にマシなので利用してください。
特に資格スクエアは確実に無料で記述答練が1問受けられるし、解説講義も聴けるので利用しましょう。
登録時の面倒な手続きは不要で、会員登録後すぐに答練を受けられます。
※受かる人は「利用できるものは何でも利用してやるぜ!」という姿勢の人が多いです。
「もっと演習したい!」という人がいれば、伊藤塾の答練がおすすめです。
山村式解法が学べるので、「実践力+解法」の両方を身につけることができます。
つまり、一挙両得だし、上記で紹介した入手しにくい『リアリスティック記述式』を探さなくてよくなります。
記述を速く正確に解く力を「実践」を通して身につけたい人は是非どうぞ。
司法書士試験で使った六法
ポケット六法
六法は個人的にものすごく重要度が低い教材です。
そんな中でもぼくは『ポケット六法』を使っていました。
司法書士受験生は登記六法や判例六法を使っている人が多いようですが、ぼくはポケット六法で十分だと思います。
というか、場合によっては六法は不要です。
詳しくは以下の記事を参照ください。
>>【非常識?】司法書士試験に六法が必要ないたった1つの理由。【使い方とおすすめ】
司法書士試験独学の勉強法
司法書士5ヶ月合格法
ぼくの勉強法は赤と黄色の5ケ月合格法が基になっています。
両方とも本当に良書です。
それなのに赤いほうのAmazonのレビューを見ると低評価が並んでいます。
1日17時間も勉強できないから参考にならない
というのが低評価の理由の1つのようです。
たしかに1日17時間の勉強はぼくにもまねできません。
しかし「1日17時間」を叩いている人はことの本質が見えていません。
「1日17時間勉強した」というのは本書のほんの枝葉の部分だからです。
大事なことはもっとほかに書いてあります。
本書を読めば松本先生の再現性のある効果的な勉強法をものすることができます。
この勉強法でぼくは司法書士だけでなく行政書士と宅建士、認定司法書士も取れたので、5ケ月合格法はあらゆる試験に通じるものだと思います。
なのでたくさんの人にこの本を読んでほしいです。
予備校講師が独学者のために書いた 司法書士 5ヶ月合格法
黄色い本でも松本先生の効率的な勉強法が学べます。
内容は赤い本とかなり被っていますが、少し違った視点で書かれていたり新たな思い出し方が書かれたりしていておもしろいです。
市販の推薦テキストを具体的な名前を挙げて紹介している点は独学者を意識して書かれている本だなと思いました。
ぼくは両方読んでよかったと思ってますが、どちらの5ケ月合格法を買うか迷ったらKindle版もあり安く買えるこちらがおすすめです。
紙の本なら赤いほうが安いですよ。
司法書士試験 非常識合格法
本書は内容が「非常識」というわけではありません。
なので突拍子もない合格法を期待して買えば落胆します。
しかし中身は本当によくできており、司法書士試験全体について把握できたり各科目の学習法が勉強になったりといい意味で期待を裏切られました。
以前も紹介しましたが、資格試験予備校のクレアールはこの本が無料でもらえるキャンペーンを今やっています(過去にもらった人は対象外です)。
これだけ中身の詰まったが本が無料なんて話はそうないので、このキャンペーンをぜひ利用してください。
特に予備校を利用しないまったくの独学だという人は、司法書士試験について知るために、勉強の指針を立てるために一度読んでおいたほうがいいですよ。
また、下記記事では「1分でできる入手法」を画像を3枚使って分かりやすく解説してるのでよかったらどうぞ。
>>【完全無料】クレアールの資料請求をすると『非常識合格法』がもらえる!【1分でOK】
司法書士試験教材の番外編
オートマ過去問
ぼくは当初オートマ過去問をやるつもりで勉強をスタートさせました。
参考記事:司法書士試験にチャレンジします!
しかし、時間の都合上まったく使うことができませんでした。
参考記事:折り返し地点に来ました。
そのため番外編です。
オートマ過去問は山本浩司先生らオートマ実行委員会が厳選した本当に必要な問題から構成されています。
また、よくある過去問とは違って解説が端的にわかりやすくまとまっています。
なので「過去問に割く時間を最低限に抑えたい!」という人にはうってつけです。
司法書士試験において、過去問をやるのであれば最低限でいいとぼくは思っています。
そのため過去問集ならこのオートマ過去問を選びます。
でるトコ同様、オートマ過去問はオートマテキストと併用しやすいのでオートマテキストを使っている人には特におすすめです。
もちろん、この手の過去問はほかに無いので、オートマをメインテキストとしない人にもおすすめですよ。
合わせて読みたい:【司法書士試験】択一の過去問は当然必要!じゃなかった・・・【テキスト派】
まとめ:手を広げずに繰り返せ!
今回はぼくが独学で使用した教材+αをまとめてみました。
もしぼくが大学1年生の自分にアドバイスをするなら
とりあえずこの択一と記述のテキスト(参考書)・問題集を全部買ってやれ!
(オートマ過去問はいらないかな・・・)
勉強法の本は3冊しっかり読め!
と言います。
それくらい自信を持ってお薦めできるものたちです。
そうはいっても人によって相性があるし、ほかにもいいテキストや問題集はたくさんあるので1つの参考にしていただければなと思います。
たくさんのテキストや問題集の中から自分に合うものを見つけるのはたいへんです。
でも、何を使うかというのはものすごく重要です。
なのでいろいろなブログやレビューを見たり立ち読みをしたりして自分に合うものを見つけていってください。
そして選んだ教材を信じて最後までやり続けましょう。
よく言われていることですが、どんな教材を使うにしろ同じものを何度も何度もやるのが最強です。
手を広げ過ぎず自分が信じた教材を究めれば自ずと力がついてきます。
はじめまして。
メルマガ登録させていただきました。
まだ受験しようかまよっているものです。
松本先生のリアリスティック民法Ⅰを試しに購入してたまに読んでいた程度です。
リアリスティックの記述以外のテキストはおすすめできるでしょうか?
たこやきさん、はじめまして。
メルマガご登録いただきありがとうございます。
たこやきさんは受験しようかまだ迷われてるんですね。
>リアリスティックの記述以外のテキストはおすすめできるでしょうか?
→はい。おすすめできます。
この記事で紹介している教材(六法以外)を完璧に近づければ合格レベルに行きますよ。
ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったです。
リアリスティックの民法や不動産登記法はどうでしょうか?
こちらこそ、失礼しました。
リアリスティックの民法も不登法も軽くしか読んでいないのですが、理由付けがものすごくされていていいなと思いました。
理由付けは「思い出すきっかけ」になるのですごく重要だし、受験生にとっては有難いものです。
そんな理由付けがたくさん載っているリアリスティックはいいものだと思います。
それに、口調も講義形式でオートマに近いものを感じます。
ただ、ぼくはリアリスティックを使っていたわけではないので「おすすめ」とまではいえません。
ぼくの中ではオートマがおすすめです。
情報量はリアリスティックのほうが上かもしれませんが、オートマとでるトコをやっておけば基本的に試験に必要なレベルの知識は身につきます。
ありがとうございます。
お試しでリアリスティック民法1を購入して読んだので質問させて頂きました。
わたしは医療系の仕事をしています。
学生時代は国試と学校の講義が関連しないところにストレスを感じていました。
講師の話を理解するという労力を独学にまわした方が効率的と感じています。
オートマは注文したので今日には届く予定です。
ありがとうございました。