ぼくがとった択一の勉強法について、記憶が薄れていく前に書いておこうと思います。
ぼくが択一対策で使用した教材は、テキスト(オートマシステム・デュアルコア商法・プレミア憲法)とでるトコ一問一答です。
テキストを徹底的に回してインプットとアウトプットをしつつ、でるトコでもアウトプットをしていました。
記述の勉強法はこちら>>【司法書士試験独学】ぼくがとった記述の勉強法はこれです。【書かずに覚える】
Contents
テキストでインプット・アウトプット
ぼくが勉強を始めたのは民法からです。
そこから
民法→不登法→商法・会社法・商登法→民訴系
というふうに進んでいくのではなく、
民法→不登法→民法→不登法→商法・会社法・商登法
というふうに先に進みつつも前に戻って復習するというようにやってました。
前に戻らずに全科目1周させると、ずっと前に覚えたことが抜けてしまい、いつまでたっても覚えられないと思ったからです。
(でも、マイナー科目に入ってからは戻らずどんどん進んでました。このやり方じゃ試験に間に合わないと思いました。)
また、各科目内においても
代理→時効→意思の欠陥→制限行為能力→瑕疵ある意思表示
というふうにどんどん進んでいくのではなく、
代理→時効→代理→時効→意思の欠陥→代理→時効→意思の欠陥→制限行為能力
というふうに単元を行ったり来たりしながら進めていました。
その単元を復習するために最低でも3回は前に戻るという感じです。
また、復習するときはただ読みこんでインプットするのではなく、アウトプットもしていました。
テキストの重要なポイントを思い出しながら読むことによって、それがアウトプットになります。
司法書士試験テキストの使い方
アンダーライン
ぼくはテキストにアンダーラインを引いて、そこにどんなことが書いてあるのか一目でわかるようにしていました。
アンダーラインの色は2色です。
- 赤:結論
- 青:趣旨・理由
このように色に意味付けをしていれば、瞬時に大事なところがわかるので復習のスピードも高まります。
なので、アンダーラインなりマーカーなりテキストに線を引くことは激しく推奨します。
テキストに線は引かないという人もいるでしょうが、まっさらなテキストだとどこが大事なのかよくわからないのでぼくはお勧めできません。
関連するページ数
テキストを読んでいて、「関連する知識」、「何か似てるなーと思う知識」がほかのページにあればそのページ数をテキストの余白に書きこむようにしていました。
「-P96」というふうにです。
書くのはあくまでもページ数だけで、知識そのものは書きません。
ページ数を見て関連する知識が何なのか思い出すのが勉強になります。
このように関連する知識のページ数を書きこんでいけば、
「-P96」、「-p300」、「-不等P201」、「-商P283」
と4つも5つも関連する知識を余白に書くことがあります(違う科目の知識を関連付けるときはページの頭に科目名を書いていました)。
そうすると、1つの知識を勉強しているときにほかの知識を4つも5つも一度に復習できます。
しかも、関連付けられた記憶は強固になりやすいということが言われています。
なので、この勉強法は最強です。
でるトコでアウトプット
テキストで3回復習したらでるトコ一問一答をやっていました。
4回もテキストをやりこんでおけば、かなり記憶が定着しているはずです。
しかし、いつもテキストばかりやっていては本当に知識がついているのかわからないので、でるトコで問題を解くようにしていました。
でるトコでアウトプットすることによって記憶の定着もさらに強固なものになります。
また、テキストには載っていない論点もでるトコでたまに出題されているので、そこはでるトコで確実に抑えていました。
司法書士試験において、でるトコは最強の教材のひとつだと思います。
試験に出る論点をあそこまで簡潔かつ網羅的に一問一答形式でまとめているのは秀逸です。
ほかの一問一答形式の問題集をガッツリやったことがないので比較できませんが、ぼくはでるトコを強くお薦めします。
でるトコを手にとったことがない人はぜひ本屋さんに行って試しに2、3ページ問題を解いてみてください。
テンポよく解けるので、はまる人が出てくるはずです。
ただしやりすぎ注意です。
でるトコは本当にポンポン解けるため、癖になってしまうことがあります。
一番大切なのはテキストなのでテキストをおろそかにしないようにしましょう。
オートマテキストやでるトコ以外でもぼくが独学で使用した教材をまとめました。
「必要最小限の教材が知りたい!」
という人はぜひ参考にしてください。
>>【保存版】司法書士独学でコロ助が使用したテキスト・問題集まとめ
司法書士試験の過去問はやらなかった
ぼくは過去問を基本的に解きませんでした。
時間が限られていたことと合格最低点をとるのに過去問は必要ないと思ったのが理由です。
詳しくは以下の記事を参照ください。
>>【司法書士試験】択一の過去問は当然必要!じゃなかった・・・【テキスト派】
司法書士試験直前期
試験直前期は前に戻るということはせず、どんどん先に進んでなるべく多くの科目に触れるようにしました。
司法書士試験は科目が多く範囲が広すぎてたいへんですが、ここは気合です。
テキストもでるトコもガンガン回しました。
本試験で問題を解くときに、どの科目でも「久しぶり感」がないようにすることが大切です。
また、直前期にやって良かったことをまとめたので下記記事もよかったらどうぞ。
>>【司法書士試験】直前期にやってよかった6つのこと。【後悔のないように】
司法書士受験の反省点
自分としてはもっとも正しいと思われるやり方で勉強してきましたが、多少遠回りしたところもあったと思います。
たとえば、テキストをやるときに「前に戻りながら進めていく」ということを最初からぼくはやっていました。
一度覚えたことを忘れたくないがために何回も何回も前に戻りました。
しかし、今思えば戻りすぎた感がります。
というのも、覚えたことを忘れるのは当たり前で仕方がないからです。
そのため、ある程度のことを理解すれば、とりあえず前に進んで全科目を1周させて「全体像を把握する」というふうにしたほうがいいと思います。
司法書士の科目はそれぞれ独立しているようで、意外と繋がっています。
単体の科目で見たときに理解できないことでも、ほかの科目をやってみることで理解できるようになったこと・理解が深まったことがありました。
それに、テキストを一度1周させないと1周させるのにどれくらいの時間がかかるのかがわかりません。
なので1周させないと長期的な勉強計画が立てづらくなります。
これから勉強を始める人やまだ勉強を始めたばかりの人はとりあえず全科目を1周させるということをまずはやってください。
さいごに
司法書士の択一は司法試験・予備試験以上の難易度です。
実際にぼくは予備試験を受けてみましたが、予備択一は司法書士と比べたら簡単すぎました。
司法書士はそれほど超難関試験です。
なので、「司法書士の勉強をしている自分はすごいんだ!」とまず思ってください。
本当にすごいことなんですから。
そして、超難関試験と向き合う自分に誇りをもって最後まで突っ走ってください。
やってきた努力が直結するのが択一試験です。
2019年10月16日追記
ほかにも反省点があったので記しておきます。
ぼくは司法書士受験時代は復習の間隔を詰め過ぎたと思ってます。
たとえば、3日前の復習をサラリと、2日前の復習と1日前の復習をある程度ガッツリやってからその日の分というふうにしてました。
でも今ならそういうことはしません。
復習の間隔はある程度間を空けたほうがいいことがわかってるからです。
「忘れたころにする復習」が効果的とされています。
(勉強法については『進化する勉強法』が参考になります。)
初めて学習する分野で理解が難しい場合は復習の間隔を詰めるのはいいと思いますが、基本的にはある程度空けたほうがいいです。
「ある程度」というのは、たとえば学習経験者は、司法書士の全範囲を終えるのに3ヶ月かかるなら3ヶ月間空けたほうがいいです。
初学者の場合も基本的には前に戻らずどんどん進んでいけばいいと思います。
ただ、民法はいろんな科目と繋がっていて、民法を忘れてしまうとほかの科目の学習に支障をきたします。
そのため、初学者のうちは民法だけはちょくちょくガッツリ復習するのはありだし、ぼくならそうするかもしれません。
※ある程度の実力者になってもぼくはガッツリとまではいきませんが、下記記事にあるように少しずつ毎日民法に触れてました。
>>【民法を最強の武器に!】ぼくがとった民法対策はこれです。【司法書士試験独学】
あと、苦手科目も復習頻度は増やしていいと思います。
ちなみにぼくは予備試験論文の勉強をする際は、
講義→翌日前回の講義の解き直し→その後は戻らずどんどん進めて1周したらまた解き直し
というふうにしてました。
とにかく復習は戻りすぎ注意です。
※本記事を見た人は下記記事も読んでいます。
【司法書士試験独学】コロ助がとった択一の勉強法はこれです。【テキスト中心】の「テキストでインプット・アウトプット」で、“ また、復習するときはただ読みこんでインプットするのではなく、アウトプットもしていました。
テキストの重要なポイントを思い出しながら読むことによって、それがアウトプットになります。”とありますが、辰巳の松本先生が提唱する「テキストでアウトプットする勉強法」でしょうか?
それとも、もっと簡易な方法でしょうか?
コロ助さんがお忙しいのは重々承知してますが、もし可能であれば具体的にどのようなやり方であったのかお教え願えませんか?
とりわけ個人的にメールをお送りくださっても構いません。
よろしくお願いします。
辰巳の松本先生が提唱する「テキストでアウトプットする勉強法」です。
ぼくは下記記事にある通り、松本先生の5ヶ月合格法を読んで実践して合格しました(*^^*)
【保存版】司法書士独学でコロ助が使用したテキスト・問題集まとめ
書籍だけでなく、松本先生の以下の動画と記事も参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=726XjNaIj60
https://allabout.co.jp/gm/gc/440711/
[…] コロ助さん:オートマテキストとオートマでるとこに絞った勉強法。過去問はやらないという勉強法で22歳の若さで合格されています。 […]