遅ればせながら、司法書士試験お疲れさまでした。
本試験までずっと頑張ってきたあなたはもうヘトヘトですよね。
でも、もう回復できたでしょうか。笑
とにかく今は解放感でいっぱいだと思います。
結果はどうあれ、最後まで戦い抜いた自分を褒めてあげてください。
本当にお疲れさまでした。
Contents
本試験の復習をしよう
ねぎらった後に言うのもなんですが、本試験の復習はいかがでしょうか。
「鉄は熱いうちに打て」というように本試験の復習も早いほうがいいです。
本試験が終わってからもう1週間が経とうとしているので、まだ復習できていない人はなるべく早く復習しましょう。
本試験の記憶が鮮明な今やる復習が来年の試験に必ず活きてきます。
しかし、どうしても答案と向き合いたくない人もいますよね。
ぼくも去年は一応復習しましたが、ケアレスミスを2つ見つけて気が狂いそうになったので途中で復習を放棄しました。
参考記事:オワタ。
司法書士試験が人生のすべてではありません。
本試験の復習をするだけで気が滅入ってしまい、本試験が終わった今を心から楽しめないなら、それはすごくもったいないです。
精神衛生上よくないと思ったら、復習なんて放り投げちゃいましょう。
ゆっくり休もう
試験を受けた人の中で合格を確信している人はほんのわずかです。
そのため、来年の試験も受けることを前提に話します。
まず、本試験までに死ぬほど努力して最後までやりきった人は1ヶ月はゆっくり休んでください。
理由は以下の3つです。
- 休まないと来年まで持たない
- この時期にやる勉強は質が落ちる
- 勉強以外のことができるのは今しかない
休まないと来年まで持たない
本試験までハイペースでやってきた人がこれまでと同じように勉強したら1年後まで持ちません。
ほぼ間違いなくどこかでガタが来ます。
司法書士試験は多少無理しないと受からない試験ですが、最後まで自分を追い込んで、ある程度のレベルに達しているあなたにとって今は頑張りどころではありません。
落ちた年に心と体を壊して最後の1ヶ月間思うように勉強できなかったぼくとしては、この時期は1ヶ月くらい休んでほしいです。
この時期にやる勉強は質が落ちる
ぼくは去年の試験までに合格レベルまで自分を持っていくことができましたが、試験自体は落ちたと思ってました。
勉強をまったくやらない期間を設けたのがよくなかったとの思いから本試験の3日後には司法書士の勉強を再開させました。
しかし本試験直後に勉強しても、解放感と燃え尽き感でモチベーションが一向に上がりません。
直前期の勉強と試験直後の勉強とでは雲泥の差がありました。
試験直前の追い込まれた状況で勉強するのと試験直後の心理状態で勉強するのとでは集中力が全然違います。
なのでこの時期にダラダラ勉強するより、直前期に集中して勉強できるよう今は力を蓄えたほうが断然いいです。
直前期に力尽きないためにも勉強効率を考えても今はゆっくり休みましょう。
勉強以外のことができるのは今しかない
本試験まで突き進んできたあなたはやりたいことや我慢してきたことがたくさんありましたよね。
ゲームしたり、読書したり、美味しいものを食べに行ったり、好きな人と過ごしたり。
考えるだけでも最高ですが、それを今やりましょう。
来年もまた試験勉強で忙しくなることを考えればやりたいことができるのは今しかありません。
特にお付き合いは大事なので、この時期に大切な人と会って理解を得ておくといいですね。
またAmazonの見放題、プライムビデオもおすすめです(月400円で名作が見放題!)。
ちょうど30日間無料トライアルをやっているので、1ヶ月間ビデオを観まくってみてはどうでしょうか。
アニメとかドラマとか映画とか。
ラインナップがとにかくすごいことになってるので覗いてみてください。
勉強するなら他資格の勉強を
休んだほうがいいと言われても勉強しないと落ち着かない人もいますよね。
ぼくも合格発表までは勉強しないとソワソワしてました。
そんな人におすすめなのが他資格の勉強をすることです。
ぼく的に宅建、行政書士、FPがおすすめです。
宅建士試験
宅建は決して簡単ではありませんが、司法書士と比べれば簡単な試験です。
10月に行われる試験なので、試験が近い今からモチベーションを上げて勉強できますし、来年の7月にある司法書士試験への影響も少ないです。
それに民法や借地借家法、不登法など司法書士と範囲が被っているところもあるので宅建の勉強が司法書士の勉強にもなります。
借地借家法は司法書士より詳しかったりするので、宅建の勉強をすることで民法と借地借家法の理解が深まります。
宅建士試験の申込みは、インターネットが7月17日(火)21時59分まで。
郵送が7月31日(火)までとなっています。
意外ともうすぐなので、受ける人は早めに申し込みましょう。
ぼくのおすすめ教材は『らくらく宅建塾』とその過去問です。
司法書士受験生にとって慣れない科目が多数ある宅建ですが、このテキストをやっておけば間違いありません。
合わせて読みたい>>>【初心者必見】宅建は簡単!じゃなかった…独学おすすめテキストと勉強法は?
行政書士試験
行政書士は宅建より若干難易度が高いです。
しかし、司法書士合格レベルにある人からするとそこまで難しくありません。
行政書士は11月に行われる試験なので、宅建と同じように今から追い込んで勉強できます。
司法書士と被っている科目は憲法、民法、商法です。
民法と商法は司法書士よりだいぶ簡単なので司法書士で使っていた教材をやっておけば高得点が期待できます。
行政法は配点が高く、司法書士にない科目なので特別な対策が必要です。
行政書士受験時代、良いテキストを知らなかったので行政法は一問一答をやりまくりました。
予備試験の勉強をやっていて今おすすめするのが『S式生講義 入門行政法』です。
本書は司法試験界で有名な柴田先生の講義を書籍化したものです。
講義調なのでわかりやすく、「理解」ができます。
もしぼくが今から行政書士に挑むなら、まず本書を読みこんだ上で問題を解きます。
それから、司法書士に受かる人でもめんどくさいのが一般知識です。
一般知識はギャンブル要素が高く、足切りもあるので非常に厄介ですが、これといった対策法を知りません。
己の力量に賭けてください。
司法書士と行政書士のダブルライセンスは持っているとすごく便利なので司法書士としてやっていくときのためにも両方とっておきたいですね。
合わせて読みたい>>>【驚愕】行政書士は簡単!じゃなかった…【独学で合格したぼくのおすすめテキストと勉強法】
FP
FPといってもいろいろありますが、ぼくはFP技能検定3級を受けました。
FP3級は宅建や行政書士と比べると難易度はだいぶ落ちます。
テキストを3周もすれば受かるはずです。
司法書士とはほとんど範囲が被っていませんが、知っておいて損はない知識ばかりなので勉強のつなぎとしてはうってつけです。
9月の試験の締切は7月25日(水)21:00までなので受ける人はすぐ申し込みましょう。
ぼくが使用したのは以下のテキストです。
すごくわかりやすかったし、評判も高いです。
あと、どんな形式で出題されるか知るために過去問も見ておきましょう。
問題を見れば、3択ばかりでなく2択の問題もあることを意外に思うはずです。
ぼくは過去問をいっさい見ていなかったので試験中に驚きました。
他資格を受けるのは勝ち癖をつけるため
司法書士より難易度の低い試験を受ける一番の意義は「勝ち癖」をつけることです。
試験に落ちてばかりだと自分は何をやっても落ちるのではないかと思えてきます。
しかし一度受かれば気持ちが変わってきます。
比較的易しい試験を受けて、勝ち癖をつければ司法書士試験に対しても自信が湧きます。
ぼくは2016年に宅建に合格できたから自信がつき、翌年の司法書士に合格することができました。
特に数年司法書士試験に取り組んでいる人は思いきってほかの資格試験を受けて勝ち癖をつけてみてはどうでしょうか。
参考記事>>>小さな成功体験が大きく飛躍する糧になる!宅建士試験を受けて本当によかった話。
さいごに
この前まで目標に向かって突き進んできて、それを通りすぎた今何をやっていいかよくわからないという気持ちはよくわかります。
しかし、試験から1週間経って「手持ち無沙汰」はもったいないです。
なのでここで気持ちを切り替えて、今できることを目的を持ってやりまくってください。
そして何度も言いますが、本当に本当にお疲れさまでした。
次の記事へ>>>【思うようにいかなかった人へ】司法書士試験お疲れ様でした。【どっぷり休みましょう!】
余談ですが、しれっとプロフィール画像をブログに載っけ始めました。笑
オリジナルのイラストをかっこよく作ってもらいとても満足しています。
これひとつ作ってもらうのにかかった費用は1000円です。
めっちゃ安くないですか?
ちなみに作ってもらったのはココナラというサービスです。
ココナラは「得意なこと」を売り買いできるオンラインマーケットで、駆け出しのイラストレーターさんがオリジナルのイラスト・似顔絵などを500円から提供しています。
またちなみにですが、ぼくのアイコンを作ってくれたのはうんぽぽさんです。
対応が迅速丁寧で、こちらの細かい要望にも応じていただきました。
ぼくの絵と同じテイストのイラスト希望ならうんぽぽさん一択です!
格安で自分だけのオリジナルアイコンを作ってくれるココナラは本当にすごいので、どんな似顔絵・イラストが作ってもらえるのか一度見てみてください。