【驚愕】行政書士は簡単!じゃなかった…

行政書士試験は簡単だ。

これはある弁護士の発言です。

 

行政書士というと『カバチタレ』が有名ですが、世間的には知名度が高くない資格です。

当然難易度もよく知られていません。

 

では、行政書士試験は本当に簡単なのでしょうか。

また、独学で合格するにはどのように勉強すればいいのでしょうか。

今日は行政書士試験の難易度と独学で合格したぼくのおすすめ教材・勉強法について話していきます。

 

行政書士だけではなく、宅建と司法書士にも22歳までに独学で合格し、その後に

  • 認定考査試験7位
  • 予備試験合格(最終試験成績4位)
  • 司法試験一発合格

という貴重な経歴のぼくが話すのでぜひ最後までご覧ください。

関連記事:【一石二鳥】司法書士受験生の行政書士試験攻略法【ダブルライセンス狙い】

行政書士試験は難しい

行政書士試験は難しい

そもそも「簡単」というのは相対的なものです。

そのため、「どの試験と比べて簡単か」であったり「誰にとって簡単か」といったことでしか計れません。

そういうことなのでぼくの主観と経験を述べます。

 

まず結論を申し上げると、

行政書士試験は難しい。

 

ぼくは行政書士試験は独学で3回受けてやっと合格しました。

1度目は大学1年生のときでこれは完全に記念受験です。

もちろん、合格点には程遠い点数を取りました。

 

コロ助の平成25年行政書士試験成績通知

ちなみに点数は、合格点が180点だったのに対し112点です。

ま、こんなものですよね。

法律の勉強を始めたばかりでしたし、仕方がありません。

 

2度目は2年生で結構本気でした。

大学の勉強と並行して行政書士の勉強もそれなりにやっていたので、今年はいけるだろうと思っていました。

 

しかし結果は惨敗。

 

コロ助の平成26 年行政書士試験成績通知

この年は難しい年で合格点が166点でしたが、点数は138点と普通に届きませんでした。

夏休みに合宿免許に行って、その間にそれまで覚えたことをほとんど忘れてしまったというのが言い訳です。

いやー、でも本当に忘れちゃったんですよ・・・。

 

そして3度目の正直。

これは3年生です。

3度目で見事合格しました。

 

コロ助の平成27年行政書士試験成績通知

合格点が180点だったのに対し、ぼくの点数は216点!

このときは司法書士試験の勉強に本格的に取り組んでいたので、司法書士試験と比べると覚えることが圧倒的に少ない行政書士試験はスイスイ解けました。

 

改めて言いますが、行政書士試験は簡単ではありません。

少なくともぼくの頭ではかなり勉強しないと合格できない試験でした。

 

でも司法書士試験と比べると簡単です。

それは範囲の広ささや深さが違うので、司法書士試験のほうが覚えることが圧倒的に多いからです。

 

そうはいっても行政書士も難しいですよ。

ぼくは2度も落ちましたし・・・。

件の弁護士の先生も大学を卒業してから1年目で行政書士に合格したということなので、それまで司法試験の勉強をめちゃめちゃ頑張った上での行政書士受験だったと思います。

(ちなみにぼくが合格したのは学部3年です(; ・`д・´)キリッ

 

以上のことから行政書士試験はかなり勉強をしないと簡単だと感じない試験です。

よって

行政書士試験は難しい

といえます。

 

だって合格率6~10%の試験ですよ。

9割が落ちます!

難易度高いです!

そんな簡単に合格できるわけないじゃないですか!

 

そういうことなので周りのヘンテコな声には耳を傾けず愚直にやり続ければいいんです。

行政書士試験に独学で挑むなら

行政書士試験に独学で挑むなら

独学で行政書士に合格するのは可能です。

ぼくは良いテキストや勉強法がわからず3年ほどかかりましたが、これから紹介する教材と勉強法を最初から知っていれば1年もかからずに受かる自信があります。

テキスト

ぼくは行政書士試験のテキストとして、『うかる! 行政書士 総合テキスト』を使っていました。

このテキストは、これ1冊で全科目をまとめているのでそれなりによくできたテキストです。

 

しかし、このテキストだけで合格するのはかなり難しいです。

というのも、本テキストに限りませんがすべての科目が1冊にまとまってる行政書士試験のテキストは各科目のページ数が少ないので合格するのに必要な範囲を網羅していません。

特に民法の網羅性は低すぎます。

 

また、ページ数が少ない分説明も限られてくるのでどうしても丸暗記をすることになり勉強が苦しくなります。

苦しくない勉強をするためにおすすめなのが司法書士もしくは司法試験のテキストで勉強することです。

 

司法書士・司法試験のテキストは科目別に作られていてページ数が多いです。

そのため網羅性がバッチリで、かつ趣旨や理由もしっかり説明されています。

特に趣旨や理由がしっかり述べられているというのが大きいです。

趣旨や理由を抑えることで丸暗記ではなく理解して覚えることができます。

 

理解して覚えることで記憶は定着しやすくなり思い出しやすくなります。

なので最初はちょっと大変かもしませんが、内容が詰まった司法書士・司法試験のテキストで民法だけでも勉強したほうが合格への近道です。

司法書士のテキストは細かいところも載っていますが、これを勉強すれば行政書士試験がとても簡単に感じられます。

実際にぼくは行政書士がものすごく簡単に感じました。

 

ちなみに司法書士テキストのおすすめはオートマシステムシリーズです。

オートマシステムは司法書士試験界で最も売れているテキストで、ぼくもこれを使って司法書士と行政書士に合格しました。

内容は講義形式なのでスイスイ読めます。

また、趣旨や理由もしっかり教えてくれるのでずっと記憶に残ります。

オートマの民法Ⅰの基本編を読めば法律の勉強が楽しくなっちゃいますよ。

 

司法試験のテキストとしておすすめなのが次2つのシリーズです。

特に行政法は司法書士テキストが存在しないので、次のどちらかがおすすめです。

両方とも人気講師の講義を書籍化したもので、まるで生講義を聴いているかのように読めます。

より入門的でわかりやすいのが『伊藤真の入門シリーズ』で、より網羅的なのが『S式生講義』です。

法律初学者であれば『伊藤真の入門シリーズ』をお薦めします。

 

既に宅建を取得していたり、法律の勉強をして法律の下地がある人は『S式生講義』にするといいでしょう。

ちなみにぼくは司法試験対策で、『S式生講義』を使用しています。

勉強法

ぼくが行政書士試験を受けるにあたって参考にした勉強法が『司法書士5ヶ月合格法』です。

本書は名前のとおり、司法書士試験向けに書かれた本です。

しかし、行政書士試験にも全然使えます。

勉強法はテキストを使ってインプットとアウトプットをするというものです。

具体的な方法は本を読んでいただいたほうが早いですが、ぼくも記事を書いたので参考までに。

参考記事:【司法書士試験独学】ぼくがとった択一の勉強法はこれです。【テキスト中心】

行政書士試験予備校を利用するという選択肢

行政書士試験予備校を利用するという選択肢

ぼくは学生という時間がたっぷりある最高の環境でしたが、行政書士を取るのに3年もかかりました。

法律初学者にとって行政書士試験は難易度が高すぎるんです。

独学なら難しいのはなおさらです。

 

そこで一つ視野に入れておきたいのが資格試験予備校を利用することです。

 

とはいえ、予備校というと金銭コストが気になりますよね。

ぼくも「予備校にお金払うくらいなら」と思って独学で勉強していました。

 

しかし勉強を始めた当初想定していたより合格するのにずいぶん長くかかりました。

法学部で勉強をしていて行政書士試験に要したのが約3年です。

おかげで司法書士の勉強をしながら行政書士の勉強をするはめになりました。

その結果、どうしても受かりたかった2016年の司法書士試験に不合格です。

 

「2回目の試験で行政書士を取得して、司法書士に専念できていれば司法書士も2回目で決められたのにな。」

と思います。

 

振り返ってみれば、予備校を利用するという選択肢を初めから除外していたのは間違いでした。

予備校の認定司法書士講座を受講したからわかります。

 

テキストだけで学習するのと講義で教えてもらいながらの学習は全然違います。

テキスト学習が二次元だとしたら講義を聴きながらの学習は三次元です。

プロから教えられながらの勉強は知識の吸収の仕方がまったく違うんです。

 

また、予備校に安くない額を支払うことで腹もくくれるので勉強もサボれません。

それに予備校は最適な勉強の順番を教えてくれますし、いいペースメーカーにもなります。

 

なので、行政書士取得を目指している人は予備校の利用も考えてみてください。

大手予備校

大手の予備校なら高い質の講義が受けられ、サポートも充実しています。

受講料に多少のバラつきがありますが、質はどこもそんなに変わらないので大手なら比較的安い辰已か伊藤塾が良いのかなと。

特に辰已の山田斉明先生はテキスト学習についての考えがぼくに近くて、自分だったら辰已を取ります。

 

大手はオンライン予備校と比べると受講料が倍以上するのがちょっと残念にも思うかもしれません。

 

しかし、20万円も払えば覚悟も決まります。

高い受講料は「覚悟代」ですね。

予備校受講料
TAC242,000円
LEC235,000円
辰已205,700円
伊藤塾198,000円

※LECはS式が45,000円と破格です。製本教材は13,000円のオプションで付けられます。

 

ちょっと高めな大手予備校ですが、「司法書士受験生向け」の行政法・一般知識に絞った講座はオンライン予備校よりも安いこともあるので要チェックです。

オンライン講座の価格を比較してみましょう。

・伊藤塾

>>【公式HP】行政書士スピードマスター講座

98,000円

・LEC

>>【公式HP】法律系資格受験生コース

123,000円

 

オンライン予備校

「予備校は高い!」と言っても、オンラインなら格安で受講できます。

大手の2分の1から5分の1ほどの価格で講座を取れるのはすごく魅力的ですよね。

 

しかも受講料が安いからといって質が悪いわけではありません。

オンライン予備校は大きな校舎や多数の人員が不要です。

そのため、余分な経費をカットできるので安く講座を提供できるわけです。

 

ただSTUDYingだけに関して言えば、「製本されたテキスト」が付いていないので注意しないといけません。

STUDYingの講座に製本テキストも付けるには別途オプションで13,200円かかります。

テキストは紙ベースのものと決めているぼくには最初から製本されたテキストがついていないのは正直不満です。笑

 

しかし最近はスマホやタブレットの勉強でも全然気にならないという人も増えてますし、そういう人には何も問題ありませんね。

それにオプションで製本テキストを付けても合計48,180円なのでSTUDYingが一番安いです。

(とはいえ、これはSTUDYingの最も安い講座なので他行との比較検討の余地はあります。)

 

ちなみに、資格スクエアはオンラインの中では際立って高いです。

でも、資格スクエアは大手の伊藤塾から「森T」こと森広志先生というカリスマ講師を引き抜いて講座を作っています。

なので、森Tの人件費や大手並みのクオリティを考えるとやむを得ないと思います。

とにかくオンラインに強い資格スクエアと森Tのコンボには目が離せません。

参考

予備校受講料
資格スクエア154,000円~
アガルート129,360円~
フォーサイト54,800円~
クレアール51,250円~
STUDYing34,980円~

予備校まとめ

予備校の講座をとってみる前に無料講義を聴いたり資料請求をしたりしましょう。

予備校に大金を投じるわけですからそれくらいの下調べは当然です。

それから、クレアールは資料請求するだけで無料で『行政書士試験非常識合格法』がもらえるので、クレアールの資料請求だけはしておきましょう。

>>クレアールの公式サイトはこちらから

予備校に投じるお金は大金です。

ただ、大金といっても早く合格できるのであれば決して高い額ではありません。

 

たとえば資格スクエアの受講料は154,000円ですが、これは1年間「1週間に1回の飲み会」に行かずに勉強すれば捻出できる額です。

1年間飲み会を週1で我慢して、その分短期でガッツリ勉強して合格できるのなら予備校代も安いものではないでしょうか。

 

行政書士試験に早く受かれば、その分早くチャンスが広がります。

お給料に手当もつきますし、独立を考えて動くこともできます。

司法書士のように新たな資格取得に向けて勉強を始めるのもいいですね。

サクッと行政書士試験に合格してあなたが本当にやりたいことをやりましょう。

関連記事:【絶対ダメ!】司法書士受験生が行政書士をダブル受験したらいけない理由

まとめ:行政書士試験は短期合格可能

まとめ:行政書士試験は短期合格可能

行政書士試験は難しいですが、勉強の仕方次第で短期合格は可能です。

独学にしても予備校を利用するにしても、いかに早く試験の全体像を把握して計画的にコツコツ勉強に取り組んでいくかが大事です。

行き当たりばったりの勉強では力がつく前にどこかで行き詰まります。

 

そういう意味では予備校を利用して予備校をペースメーカーにするというのは賢い戦略です。

お金を払った分サボらずに頑張ろうとも思えますしね。

 

でも行政書士試験に予備校が必須とは思いません。

いったん独学でやってみていけそうならそのまま独学でいきましょう。

現に司法試験や司法書士試験と比べて行政書士試験に独学で受かる人は圧倒的に多いです。

ぼくの周りにも独学で行政書士試験に一発合格した人はいます。

 

ただ、独学はきついなと感じたら思いきって予備校を利用しましょう。

ダラダラ時間をかけて勉強するのはすごく時間がもったいないし、予備校代を節約しても資格手当がもらえないことを考えたら何だかんだ経済的にも損です。

 

「勉強を始めたばかりで何をやればいいかわからないよ!」

っていう人はとりあえず、クレアールの資料請求をして『行政書士試験 非常識合格法』をタダでゲットして読んでください。

本書で行政書士試験のことを知り、勉強のコツをつかめば勉強の方向性が見えてきます。

資料請求の3つの手順【1分でできます】

さとしくん
無料で『非常識合格法』がもらえるのはうれしいけど、資料請求って難しそう。

そういう人もいますよね。

そこで、最後にクレアールの資料請求をする手順を解説します。

といっても、めっちゃ簡単です。

  • 手順①:公式ホームページにアクセス
  • 手順②:ページの下まで移動
  • 手順③:フォームの入力・送信

たったこれだけです。

なのでサクッと1分で資料請求しちゃいましょう。

手順①:公式ホームページにアクセス

まずクレアールの公式ホームページにアクセスします。

手順②:ページの下まで移動

行政書士試験非常識合格法

すると公式サイトに飛び、こんな画面になります。

応募フォームはページの下のほうにあるので、下まで移動しましょう。

手順③:フォームの入力・送信

クレアールの資料請求2

あとは、簡単なフォーム(赤枠内)に入力するだけです。

電話番号や生年月日といった情報は任意なので入力しなくてOKです。

 

クレアールの資料請求3

そして最後に「個人情報の取り扱い」を読んで、チェックをし、青いボタンを押しましょう。

 

こうするだけで無料で『非常識合格法』が手に入ります。

とはいえ、こういう簡単な手間すら惜しんで資料請求しない人が大半です。

なのでこんな小さな行動を積み重ねるだけで上位10%に余裕で入れます。

受かりたい人はサクッと資料請求して『非常識合格法』から勉強ノウハウをパクりつつ、ゴリゴリ勉強しましょう。

【無料】クレアールの資料請求をして『非常識合格法』を手に入れる【公式HP】