こんにちは。コロ助(@korosuke1ban)です。
令和元年年合格目標で予備試験の勉強を始めたぼくも紆余曲折を経て令和3年に予備試験に最終合格できました。
予備試験は司法書士試験合格後に挑戦を始めたので、
「予備校は使おう。」
と思っていました。
予備校を使ったほうがショートカットできるとわかっていたし、特に論文試験は特殊で人に教えてもらわないと難しいと思ったからです。
しかし、当初はどの予備校が良いのかわからず、かなり遠回りをしました。
論文が書けるようにならず、一時は予備試験を諦め、勉強をやめていた期間もありました。
今思うのは、
「適切な予備校講座をちゃんと知っていれば、合格まで1~2年は縮んだのにな。。」
ということです。
ぼくの発信を見てくれている人にはぼくのように遠回りはしてほしくありません。
そこで今回は複数の予備校を受講してきたぼくが司法試験予備試験のおすすめ予備校講座をランキング形式でまとめてみました。
ぼくの独断と偏見に基づくものですが、紹介している講座は基本的に全部受講しています。
そのため、本記事は公式HPや他のサイトに載っているような紋切り型の内容ではなく実体験に基づくものなので、今回はかなり貴重な話をします。
ぜひ最後までご覧ください。
Contents
第1位:BEXA:4S基礎講座(中村充先生)
ぼくの中で圧倒的1位のおすすめ講座は、BEXA中村充先生の「4S基礎講座」です。
あんなに解法パターンを体系立てた再現性ある講義は存在しません。
4Sでは初学者でもマジで論文が書けるようになります。
なぜなら、4Sの論パタ講義は先生が各科目で解法パターンを用意してくれていて、講義の中でパターンを使って答案を完成させていくスタイルだからです。
だから、パターンを使った解答プロセスをしっかり見ることができます。
そうすると、最悪講義を見ながらであれば、日本語ができる人なら誰でも答案が書けます。
しかもプロセスをちゃんと追っているので、答案の丸暗記といった表面的でその問題にしか通用しない力しかつかないこともありません。
そのため、初学者でも本物の論文力が身につくんです。
初学者が予備試験で一番困るのは論文だと思います。
短答はコツコツ知識をつけていけば成果に反映されやすいですが、論文は知識をつけても書けないからです。
ぼく自身、司法書士合格後でも論文はめちゃくちゃ苦労しました。
多くの予備校は答案例とさほど変わらない解説ばかりで
「それは答案を読めばわかるから、その答案に至るまでのプロセスをもっと説明してよ!」
という感じだと思います。
ぼくが実際に受けたアガルート工藤先生の重問講座は論パタ講義と比べるとそちらよりです。
(後述する通り、ある程度のレベルの人に重問はめちゃくちゃ良いのですが「初学者向け」ではありません。)
ぼくが最初に受けたLEC柴田孝之先生も答案プロセスを詳しく解説しませんでした。
なぜか論文が書けるのが前提の講義で違和感を覚えつつ、民法と憲法を聴きました。
しかし置いてけぼり感がすごく、答案暗記に走らないと論文が書けるようにならないように思ったので、受講をやめました。
柴田先生は有名な講師なので、ぼくの力不足もあると思います。
でも、少なくともぼくには合わなかったので柴田先生の講座を取ったのはやや後悔しています。
「やや後悔」というのは、柴田先生の入門講座を受けていたおかげで現在司法試験講座が無料で受けられているからなんですよね。
入門講座自体も100万くらいするものが司法書士合格者だったので10万ほどで収まりました。
ちなみに、最大手の伊藤塾は基礎講義(インプット講義)のわかりやすさには非常に定評があります。
しかし、「わかっている」と「論文が書ける」はレベルが全然違います。
それに、伊藤塾のスタンスは
「論文は各自がもがいて習得すべし」
のようです。
なので、伊藤塾も論文はやはり不親切だと思います。
参考:4Sの条文単位と伊藤塾やアガルート等の論点単位は水と油?司法試験・予備試験初学者はどうするか。
伊藤塾の看板講師だった吉野先生の講義も資格スクエア時代に受けましたが、インプット講座は非常にわかりやすかったです。
ただ、論文講義はイマイチで、
「初学者の自分だったら書けるようにならないよな。」
というものでした。
そのため、初学者はみんな4S基礎講座を受講すればOKです。
ただ、4Sも完全無欠ではなく、欠点もあります。
なので、4Sの欠点(と思われるところ)を下記記事に書いてまとめました。
>>4S基礎講座はまだ取るな!合格者が語る論パタの欠点【BEXA中村充の評判と口コミ】
こんなに4Sのデメリットを書き並べているサイトはほかにありません。
ですので、4S受講前に絶対に読んでください。
>>今すぐ4S基礎講座について詳しく知りたい人はこちら【BEXA公式HP】
第2位:アガルート(工藤北斗先生など)
2位はこちらの記事でガッツリ紹介したアガルートです。
>>実際に受講した僕がアガルート司法試験講座を選ばない理由【4S生が見た重問の評判】
近年勢力を急拡大しているアガルートですが、提供している講義や教材が良質なので
「だからこんなに短期間で大きくなったのか!」
とすごく納得いきました。
ぼくが予備合格までに受講したのは以下の3講座です。
(ちなみに、この3講座は「予備試験1年合格カリキュラム」に含まれています。)
どれも良かったですが、特に重問が良かったです。
ぼくが令和3年に1500位台から3ヶ月半で合格圏に来れたのは重問のおかげと言っても過言ではありません。
重問で論点知識をつけることで一気に予備試験がイージーモード化しました。
逆に論点知識が乏しい論パタと過去問ばかりを解いて模試や本試験を受けていたときのことを考えると、
「どれだけ不利な状況でぼくは戦っていたの?」
と思います。
ほかにも工藤先生は中村先生が教えないことも教えてくれてそのたびにパワーアップできました。
たとえば、刑訴で
「捜索差押ときたら、場所と物と関連性を確認してください。」
みたいに今までなかった視点を得ることでかなり力がつきました。
4Sだけだと多くの人は力が頭打ちになるというか、
「ずっとやっているとすごく非効率な勉強になりがちで最短ルートではない。」
と言うのがぼくの考えです。
相対評価の試験なのに『合格者レベルの人が事前に抑えていること』を自分は現場で考えるとなれば明らかに不利なのはわかるでしょう。
「重問をやると問題数が多いから時間がかかるよ?」
というのはわかりますが、論パタと過去問で頭打ちになっているなら何だかんだ重問もやるのが最短ルートです。
逆に聞きたいのですが、論パタと過去問で伸びないのに同じことをやり続けるのが近道だと思いますか?
可処分時間が多いとか少ないとかは関係なく、『能力』で重問をやるか決めるべきです。
そして中村先生が言う「解釈回路」を構築できなければ、重問をやりましょう。
(ぼくは「解釈回路」をうまく構築できなかったので重問をやりました。)
「可処分時間が少ないのに、重問をやって論点知識を得ないといけないとなれば時間がかかるよ。」
というのは気持ちはわかります。
しかし、時間がかかるのはそれがその人の『能力(実力)』なので仕方がありません。
(背が高い・低い、足が速い・遅いというふうに個人差があるように勉強能力の差も当然あります。)
上手いたとえかわかりませんが、たとえば同じ能力のAさんとBさんという2人がいて両方とも4Sを受講し、同じような勉強法をしているとします。
ただ、Aさんは社会人の兼業受験生で、Bさんは専業受験生なので唯一違うのは『可処分時間』です。
それで二人とも能力的に4Sだけで合格が難しくて、Bさんが先に重問に行って成績を伸ばして合格する。
その一方でAさんは4Sをやるだけで精いっぱいで合格レベルまで到達していない。
このようになっても『時間』という貴重なリソースにAさんとBさんで差がある以上は「仕方がない」と言えます。
逆にBさんからしたら自分よりも勉強していないで、かつ『能力』が同じAさんが短い時間で力を伸ばしたら不条理でしょう。
ぼく自身『能力(実力)』がないのもあり合格まで時間がかかりました。
なので、たしかに重問をやればそれを物にするのに時間がかかるのは目に見えていますが、論パタと過去問だけをやり続けるよりは「急がば回れ」で結局早いです。
アガルートの「予備試験1年合格カリキュラム」をいきなり取って論文が書けない人がいて、その人に4Sをおすすめして
「4Sを取って解法パターンを学ばないといけないとなると時間がかかるよ?」
と言われたら、
「いやいや確かに4Sをやるぶん確実に時間はかかるけど、今の論文が書けないで伸びない状態でいるより4Sで解法を学んだほうが結局早いよ!」
となりますよね?
それと同じです。
そのため、論パタと過去問をやり切ってるのに伸びないのであれば
「時間が無い!」
と思っている人こそ、重問をやるべきです。
ただ、解法パターンは普遍的でいろいろな問題に使えます。
一方で、知識は部分的でその問題にしか使えないものが多数あります。
そのため、まずは解法をしっかり抑えたほうが早いです。
ですので、重問を取る前に4Sをぼくはおすすめします。
とにかく
「4Sの解法という軸に重問知識という武器をつければ無敵説」
をぼくはこれからも提唱し続けます。
>>実際に受講した僕がアガルート司法試験講座を選ばない理由【4S生が見た重問の評判】
>>今すぐ重問講座について詳しく知りたい人はこちら【アガルート公式HP】
第3位:資格スクエア(高野泰衡先生など)
3位は「基礎講座のコスパが高すぎる!」ということで資格スクエアです。
高野泰衡先生の論文講義は聴いたことがないので未知数ですが、基礎講座は本当に良かったです。
高野先生の基礎講座は業界で最も初学者にやさしいと思います。
予備試験学習1年目に
「条解講義よりもわかりやすい!」
とぼくは思いました。
「大学1年生の自分が高野先生の講義から入っていれば、学部在学中に予備試験・司法試験合格いけたんじゃね?」
と思うほど当時の自分に聴かせてやりたいです。
そして以前は 吉野勲先生等もいた資格スクエアですが、今はほぼ伊藤塾の看板講師だった高野先生だけのようです。
(資格スクエア公式HPを見たら基礎問講義と短答過去問講義、実務基礎は別の講師のようですね。)
そうすると、資格スクエアは「ほぼ高野塾」で伊藤塾に近いクオリティーになったようですが、料金は伊藤塾の6割ほどです。
- 伊藤塾(2年合格コース本科生):1,148,000円
- 資格スクエア(合格フルパッケージ):703,780円
ただ、資格スクエアで心配なことも以下の通りあります。
- 予備校テキストがない
- 質問しても返事が遅いんじゃないか説
- 基礎問の網羅性
まず資格スクエアは基本書や判例集が届くようですが、予備校本はありません。
基本的には予備校本のほうがわかりやすくて学習が捗るのでそれがないのはネックです。
基本書などは高野先生が選んでくれたなら良いものでしょうし、
「基本書でも問題ない」
という人は大丈夫だと思いますが、ぼくは予備校本が良いので問題があります。
>>資格スクエアの各種教材について詳しくはこちら【公式HP】
次に心配なのは質問してもすぐに返事が返ってくるかということです。
伊藤塾とか大手予備校は質問をすればすぐに返事が返ってきます。
アガルートもすぐに返ってきます。
(BEXAは割とレスが早いですが、4S基礎講座は返ってきません。)
そして、資格スクエアはネットを見ていると返事が遅いみたいなので、勉強や事務的な質問をしても返事が遅いんじゃないかと心配です。
やきもきさせられて変なところで消耗してしまうのかなと思います。
現在は解消されているのでしょうか。
3つ目に心配なのは基礎問の網羅性です。
基礎問は重問より易しめで、網羅性も低いと聞きます。
ただ、重問もCランクやランク外の問題があるのでややオーバースペック感があります。
それに、経験豊富な高野先生が
「基礎問でOK!」
としているならそれで良いのかもしれません。
仮に手を広げるなら基礎問と過去問をやり切ってからのほうが良さそうです。
※追記
当記事のコメント欄でケンさんから資格スクエアの基礎問は網羅性がアップしたとのメッセージをいただきました。
詳しくはこちらをご覧ください。
以上の3つの心配な点や高野先生の論文が未知数なことから、ぼくが初学者からやるなら資格スクエアの「合格フルパッケージ」は取らないかなと。
高野塾が伊藤塾の6割の価格なのは魅力的ですが、4Sや重問を知ったら相対的にぼくの中では劣っています。
でも合う人には合うと思うし、実際に資格スクエアは合格者をしれっとコンスタントに排出しています。
また、合格までの道順をここまで可視化しているのは初学者には有難いです。
さらに、オンラインシステムの使い勝手の良さはアガルートを上回るのでデジタル機器を使いこなせる人との相性も良いです。
(ぼくはアナログ人間で勉強は専ら紙派なので、この点でも資格スクエアは合いません。)
資格スクエアは説明会を頻繁に開いていて、参加すると割引クーポンや豪華特典がもらえるので、「受講を迷っている人」はもちろん「受講を決めた人」も説明会には参加しておきましょう。
>>【割引あり!】資格スクエアの説明会について詳しくはこちら【公式HP】
あとぼくが前々から言っていますが、資格スクエアの一番賢い受講法は基礎講座(「導入期プラン」)だけを取ることだということです。
数年前の記事ですが、資格スクエアの基礎講座のコスパの良さを熱弁しています↓
>>実際に受講したぼくが資格スクエア予備試験講座を選ばない理由。【評判・口コミ】
基礎講座だけで見れば、資格スクエアは伊藤塾の4割以下の価格で受けられます。
伊藤塾(体系マスター・基礎マスター7科目+法律実務基礎科目):826,600円
資格スクエア(導入期プラン):319,000円
一時は伊藤塾のトップ講師だった高野先生と塾長らとの間で2倍以上も差はありません。
仮に高野先生と塾長に差があったとしても本当に少しです。
なので、コスパは伊藤塾より高野塾(資格スクエア)が圧倒的に上です。
しかも講義時間は資格スクエアのほうがコンパクトにまとまっています。
伊藤塾:約550時間(7科目だと528時間)
資格スクエア:300時間くらい?(過去の実績から)
「伊藤塾は500時間以上なのに、資格スクエアは300時間だから講義時間が短いぶん損してるじゃないか!」
という人がいるかもですが、『長いから得・短いから損』というわけではありません。
予備試験合格者として言いますが、まず講義を聴くという受動的な行為で学力はあまり上がりません。
「そんな力が伸びないインプットに1年間もかけるんですか?」
って話です。
(ゆっくりやりたい人はゆっくりやって全然OKですよ。)
また、伊藤塾の講義が長いのはやたら手を広げ過ぎているのが大きいと思います。
その証拠にLECの基礎講義は321時間だし、辰已の原孝至先生は309時間、アガルートの工藤北斗先生は300時間です。
500時間以上の講義をする伊藤塾がいかにムダに長い講義をしてるのかわかるでしょう。
「予備試験短期合格のコツはインプットを早期に終えて、アウトプットをゴリゴリすること」
これは予備試験合格者として断言できます。
そして
- アウトプットの前にインプットはしたほうが良い
- 条解講義は論パタ講義に入る前のインプットには向かない
という理由から資格スクエアの導入プランだけ導入してサクッとインプットしてから論パタ講義に入るのが最も初学者がスムーズに勉強できる方法です。
その後に
「過去問も解いて、論パタと過去問をゴリゴリ解いて力が合格レベルに届かなければ重問をやる」
とぼくはします。
資格スクエア→4S→アガルート
と予備校をまたぐこと自体はあまり好ましくありません。
しかし、工藤先生の「総合講義300」はあまり初学者にやさしいと聞かないし、実際に工藤先生の重問や論証集の講義を聴いてみて
「初学者向けの講師ではないかな。。」
という感想を抱いているのでやむを得ないと思います。
また資格スクエアは予備校本がないのがネックです。
でも、高野先生の基礎講義は基本書そのものは使わずパワポを利用する形態のようなので基礎講義を受けるにあたって予備校本がないのはそう問題ありません。
それに、導入プランの基礎講義は本当に「導入するとき」にだけ取り入れ、あとは条解テキスト・条解講義を頼りにすればOKです。
そんなわけで、実は一番コスパ最強の基礎講座(導入プラン)が気になる人も良かったらどうぞ。
>>資格スクエア「導入プラン」について詳しくはこちら【公式HP】
【個別指導】スクール東京:武藤流コンサルティング(武藤遼先生)
(武藤流は個別指導として受けたので、ランキングとは別枠です。)
ぼくは令和2年の以下の成績が返ってきて顔面蒼白になっていました。
2年目なのに1500位台だったからです。。
そこで現状を打開すべく、中村先生以外の人から習う最初一手として武藤遼先生の「武藤流コンサルティング(スクール東京)」を受講しました。
武藤先生にやってもらったのは、令和2年の再現答案や起案した令和1・2年の司法試験憲法を一緒に見てもらうことです。
(そのため、ぼくは武藤流を体系的に学んだわけではありません。)
コンサルでは再現答案などを使ってポイントポイントで教えてもらったのですが、これがすごく良かったです。
武藤先生が教えることは本質ばかりなのか、すごくシンプルなんですよね。
シンプルで本質だから実際に見てもらった問題以外の問題でも応用が利きます。
そんなシンプルで大事なことを一言二言で教えてくれるので、ぼくみたいな1500位台の底辺受験生でもすぐに飲み込めたし、普段の学習でも意識することができました。
「メリハリが大事で、この科目で意識するところはここ。」
とか、
- 答案作成の際の考え方
- ナンバリングや法的三段論法といった全科目に共通する事項
- 各科目のコツ
など中村先生や工藤先生にはない視点をたくさん提供してもらってすごく勉強になりました。
特にメリハリの視点はめちゃくちゃ勉強になってかなり活きました。
しかも武藤先生は単に教えるだけにとどまらず、武藤流で学んだことをきちんと血肉化するために
「普段の勉強ではこういうふうに勉強するといいですよ。」
ということまで具体的に示してくれるんですよね。
だからぼくが個別指導を受けたのは90分×5コマという7時間ちょっとでしたが、自学自習の質を大きく上げることができました。
武藤流コンサルティングは基本的に再現答案等を見てもらう形式だったので、ぼくは武藤流を体系的に学んだわけではありません。
ぼくが既に4Sを使っていることを前提に
「そこからさらに良くするにはどうすればいいか。」
という考えでやってくれたと思います。
また、ぼくが思うに武藤先生の考え方などは中村先生にかなり近いです。
「知識を増やそう。」
というスタイルではないからです。
そのため、4S生との親和性は非常に高いと思います。
ぼくは4Sを既に受けていて、武藤流を受講して、重問も取って、とかなり欲張りなことをしました。
しかも武藤流コンサルは個別指導ということもあり、時間単位の価格は他校よりも高かったので清水の舞台から飛び降りる気持ちで受講しました。笑
しかし、「良いとこどり」をして1500位台から3ヶ月半で合格圏(伊藤塾模試B判定)に行くことができ、予備試験合格も勝ち取ることができました。
なのでまったく後悔はありません。
武藤流コンサルについても気になる人は良かったらどうぞ。
>>武藤流コンサルティングについて詳しくはこちら【スクール東京公式HP】
さいごに:予備校も講師も「利用」してやろう!
予備校の講座を取ったからと言って、楽して成績が伸びるとは思わないほうが良いです。
たしかに予備校を使えば飲み込みが早くなるし、調べものといった作業にも消耗しません。
そのため、予備校のほうが学習効率が高まるので、独学よりは大変さが緩和されます。
ですので、そういう意味では予備校を使ったほうが楽です。
しかし、予備試験に受かるとなればほとんどの凡人はかなりの努力を要します。
そういう意味ではやはり予備校を使っても予備試験は楽ではありません。
大事なことは自分を律して主体性を持ってゴリゴリ勉強していくことです。
どんなに良い講座・講師でも受験生が頑張らないと意味がありませんから。
そして、予備校も講師も合格のための「ツール」だと思ってどんどん利用するのが良いです。
そのために大金を払っていますし。
「ツール」とか「利用する」とか変なふうに聞こえるかもですが、主体性を持ってやるのが大切ということです。
それに、自分が結果を出せば予備校や講師の実績にもなります。
つまり、ウィンウィンなんです。
実際にぼくに教えてくれた先生や予備校は「予備試験合格者1名」という貴重な実績を作りました。
あと、ぼくも「司法書士試験」で受験指導をやっている身ですが、自分でゴリゴリ勉強してそのたびに壁にぶつかって質問してくれる方のことは応援したいと思うものです。
これは受験指導をしているほかの先生も同じように言っていました。
なので、あなたも最高の予備校講座を取って自分でゴリゴリ勉強していってください。
とはいえ、自分一人で勉強を継続するのが難しいという人もいると思います。
特に社会人受験生は周りに受験仲間がおらず、孤独です。
仕事もあってクタクタな中で一人でやり切るのはめちゃくちゃ大変だと思います。
しかし、どんなに良い講座を取っても継続しないと無意味です。
というか、それどころか大金を払ったぶん損をします。
そこで、4Sと重問を主に使って予備試験に合格したぼくが
「司法試験・予備試験の勉強を継続できてやり切れる環境(コミュニティ)」
を用意しました。
『ガチの本気で受かりたい受験生』だけしか入れない環境にしたいのでブログ等では直接案内せず、公式LINE限定です。
- 学習効率が悪い
- 時間がない
- 継続できない
と悩んでいて最短最速で司法試験予備試験に合格したいのであればぜひ以下からLINE登録しておいてください。
さらに、今なら期間限定で15秒で終わるアンケートに答えてくれた方には有料級の5つ豪華特典をプレゼント中です。
4S生はサイヤ人並みの少数民族で肩身が狭いので、コミュニティは特に4S生が活きる場になればと思っています。
ぼく自身、4Sを受講して予備試験に合格しているのでアドバイスできることもたくさんあります。
(ぼくが初学者のときは4S合格者に気軽に質問できませんでした。。)
ほかにも、ぼくは重問も取っているのでアガルーターも大歓迎です。
とにかく予備校利用・独学に関わらず『ガチの本気な受験生』が「利用」してくれたら嬉しいです。
はじめまして。
コロ助さんのYouTubeを拝見して感銘を受けるばかりです。本当に凄いです。
少しでもコロ助さんに近づきたいです。
YouTube等の配信楽しみにしています!
たくさん、はじめまして。
YouTubeをいつも見ていただきありがとうございます。
ぼくなんてまだまだです(*_*;
たくさんも資格の勉強をされているんですかね(*’▽’)
お互い高みを目指していきましょう!
コロ助さん
近藤といいます。
ブログ拝見しました。
私も4S生で論パタの論点網羅性の無さと3段論法になっていない回答例に悩んでいるとこでした。
コロ助さんのブログは私を含め多くの4s生が突き当たる悩みに真正面から答え、かつどのようにすべきかまで落とし込んで頂いてるのでこれからの勉強・行動指針として為になる内容であったと感じています。今後も拝見させていただきます!
(他の4s合格者は「論パタで足りる」とか「網羅性は短答で補える」といったアドバイスが多いですが、個人的には「いや、あなた他の参考書もまわしてるじゃん…」「短答で補えるなら論文受験生はみんな困らんやろ…」と腑に落ちないものが多かったです。なんというか、中村先生を必要以上に崇めてる方が多くて4s講座を客観的に分析できてない印象でした。。)
近藤さん
ブログを見ていただきありがとうございます。
網羅性の低さや形式面は4Sの弱点ではあると思います。
>コロ助さんのブログは私を含め多くの4s生が突き当たる悩みに真正面から答え、かつどのようにすべきかまで落とし込んで頂いてるのでこれからの勉強・行動指針として為になる内容であったと感じています。今後も拝見させていただきます!
→ありがとうございます。
凡人レベルが4Sを使って予備試験に合格する方法を発信していこうと思うので楽しみにしておいてください。
(4S合格者も意外と論パタ以外の教材を使っているんですよね。)
いつもお世話になっております。
資格スクエアの基礎問については6期からはかなり網羅性が上がったと思います。(370問程度)
ただ、単一論点形式(つまるところ、論証集の論証1個分)なので、論点潰しというよりかは「論証習得」といった方が適切であるように思います。
アガルートの重問は論点が2~3個組み合っているので資格スクエアの基礎問よりかはレベルが上になるかと思います。
なので、資格スクエアが言う短文事例とアガルートや伊藤塾が言う短文事例って意味合いが微妙に違うところも認識しておきたいです。
(資格スクエアは添削200問以上を売りにしていますが、100問以上は基礎問添削であり、基礎問は論証1個分の添削でしかありませんから通常の答練数としてカウントすると3分の1~4分の1である30問前後になると思います。)
資格スクエアはむしろ6期で導入された導入問がオリジナル性あってよいのではないかと思います。ほとんどが条文適用して終わりの論点以前の問題なので論点が例外であるという事を学べるのではないかと。
もっとも、イマイチな点もあって①条文の指摘が壊滅的にない②論文で聞かれないような事項(過去問歴がない)等です。
個人的にはコロ助さんが押すように、高野さんで入門→4Sで解法→重問で論点潰しは賛同していますが、高野さんの講義の段階で導入問、基礎問を同時並行でやった上の方が4Sを進めやすいような気がします。
4Sの問題って体系順ではないので入門受けていないとふわふわ感あるのですよね。
このふわふわ感を気にすることなく4Sだけで合格した人を数人知っていますが少数派かと思います。
ケンさん、こちらこそいつもお世話になっております。
6期の基礎問は網羅性が上がりパワーアップしたんですか!
とはいえ、アガルート・伊藤塾の短文事例とはまた別ということですね。
添削のことについてもすごく参考になります。
実質で見るとトータル130程ということなんですね。
(それでもすごいですが(*’▽’))
論文を段階的に学べるのが資格スクエアの強みですね。
たしかに高野先生の講義段階で導入問・基礎問を同時並行もよさそうだと思いました。
ぼくは4Sが体系順でなかったのは気になりませんでしたが、基礎講義を聴いた人なら違和感を覚えるかもしれません。