【初心者必見】宅建は簡単!じゃなかった…独学おすすめテキストと勉強法は?【司法書士受験生のダブル受験】

宅建は難しい

こんにちは。コロ助(@korosuke1ban)です。

司法書士不合格を確信してから宅建に臨んで合格し、翌年司法書士にも合格しました。

苦労して何とか取得した宅建。

それについて話していきます。

目次

宅建士試験は難しい

宅建といえば、手軽に取れる簡単な資格だと世間やネットではよく言われていますよね。

ぼくもそのように思っていました。

しかしいざ勉強を始めてみると、宅建が簡単だなんてとんでもないと思いました。

宅建の難易度が低いというのはウソです!

司法書士受験生のぼくが難しいと感じました。

それにこの意見にはロースクール生や司法試験受験生の方々も共感してくれました。

ロースクール生と司法試験受験生が難しいと感じているんだから宅建が難しいのは間違いありません。

宅建を簡単だという人はいろいろな人がいますが、その一部は数十年前に資格をとった人なんだと思います。

実際に昔の宅建は今と比べると簡単だったようですしね。

今の合格率は16~17%です。

これは一見、高い合格率に見えます。

しかし、別の見方をすれば8割以上が落ちる試験であるともいえます。

こんな試験は簡単でもなんでもありません。

行政書士にもいえることですが、今と昔で難易度に差がある資格に関しては上の世代の人たちのいう「簡単」という声には耳を貸してはいけませんね。

※2018年1月13日追記

今FP3級の勉強をしていますが、宅建と被っている部分があるので語呂があって覚えやすい『らくらく宅建塾』も使用して勉強を進めています。

参考:【お次はコレ!】FPにチャレンジします。【保険の勉強も兼ねて】

そのテキストを読んでいて思うことは、やはり宅建は難しい。

よくこんなの短期間で詰め込んだなと思うほど、司法書士試験に合格した今も難しい試験であると思います。

でも脅す趣旨ではありません。

宅建の勉強をしていて難しいと感じても、難しいのが当たり前だと思って、気落ちしないでいただければ幸いです。

独学テキストでおすすめは『らくらく宅建塾』

宅建のテキストは『らくらく宅建塾』がおすすめです。

ぼくはこの『らくらく宅建塾』を使って一発合格しました。

もともとぼくは『パーフェクト宅建』というテキストで勉強を始めました。

しかし、文章を読んでもなかなか頭に入ってこなくて困っていたんですよね。。

そんなときに、Twitterでフォローしている宅建合格者の方々に教えてもらったものがこの『らくらく宅建塾』です。

宅建士試験は司法書士試験と被っているのが「民法(権利関係)」くらいです。

ほかの科目は初学者も同然でした。

しかしこの『らくらく宅建塾』は非常にとっつきやすく、最後まで投げ出さずにやり続けることができました。

このテキストのいいところは、どうしても丸暗記に頼ってしまいがちなところも語呂合わせで覚えることができることです。

語呂合わせだと初学者で時間がないぼくでもスイスイ覚えられました。

なので、本当にラクに受かりたい人には『らくらく宅建塾』がおすすめです。

ぼくの司法書士試験個別指導受講生で週5勤務2児のママのあずさんも『らくらく宅建塾』も含めた本記事で紹介する教材を使用して合格しています。

>>あすさんの合格体験記はこちら【note】

※2024年追記

最近は『みんなが欲しかった!』も評判が良いです。

(ぼくのときはありませんでした。)

ぼくの過去の受講生(司法書士試験)で『みんなが欲しかった!』で3ヶ月で宅建に合格している人もいます。

ちなみに、ぼくはFP3級を取った際は『みんなが欲しかった!』を使用しました。

>>【お次はコレ!】FPにチャレンジします。【保険の勉強も兼ねて】

初心者がすべき宅建独学勉強法【簡単すぎます】

宅建独学勉強法はシンプルに次の3ステップです。

  1. マンガを読む
  2. テキストをやる
  3. 過去問をやる

以下詳細に見ていきます。

マンガを読む

宅建初心者の人はまずマンガで法律のイメージをつかみましょう。

読むとわかりにくい法律の世界が頭に入ってきて宅建の勉強が楽しくなります。

勉強の息抜きに読んでみるのもいいですね。

※2024年追記

マンガは日建学院さんのもののほうがザ・マンガといった感じで面白かったです。

テキストを読む

マンガを読んである程度イメージをつかんだらテキストです。

『らくらく宅建塾』などのテキストをまず1周しましょう。

司法書士受験生は、権利関係部分の宅建テキストは飛ばして、司法書士試験テキストで充分です。

微妙に傾向が違う箇所は後に過去問演習をしながら補充してください。

テキスト学習の勉強法はぼくのYouTube動画が最強です。

「テキストアウトプット」については、42:39から話していて、動画下の目次(チャプター)から飛べます。

もっとも、上記動画を見たことがないとか、見たけど内容を忘れているという方は1から最後まで見ることをオススメします。

ほかにもぼくも択一試験対策の勉強法に関する記事を書いているのでこちらも参考にしてみてください。

>>【司法書士試験独学】ぼくがとった択一の勉強法はこれです。【テキスト中心】

過去問をやる

ある範囲についてテキストを1回やった後は、その範囲の過去問にトライです。

宅建の本試験の問題は過去問を焼き直して作られているのが多いです。

そのため過去問を何回も解きましょう。

『らくらく宅建塾』を使っている場合のおすすめ過去問は、またもや『らくらく宅建塾シリーズ』です。

この過去問は、「これだけはやっておけ!」という良問だけを揃えています。

また左に問題、右に答えと解説が載っているのでとても使いやすいです。

しかも2018年版から赤シートが付くようになったのでさらに勉強しやすくなりました。

※2024年追記

過去問も『みんなが欲しかった!』でも良いと考えています。

ぼくの過去の受講生がこれで受かっているし、ぼくが2023年に『らくらく宅建塾』の過去問をやったら量に圧倒されてしまいました。

3冊も過去問があったので。

それだけの量を完璧に近づければ、合格はかなり堅いです。

実際に受講生のあずさんは50点満点中46点で受かっていますからね。

ただ、ややオーバースペック感もしました。

>>あすさんの合格体験記はこちら【note】

教材まとめ(2024年版)

2024年現在の考えを述べると、以下の2つがおすすめです。

  • 手堅く受かりたい人:らくらく宅建塾シリーズ(マンガは日建学院マンガで良い)
  • コスパ良くやりたい人:みんなが欲しかったシリーズ+日建学院マンガ

ほかにも教材との相性もあるので、大きめの本屋に行って見比べてみると良いでしょう。

あるいは、思い切って2つ3つ買ってみて、使用しながら比較するのもありです。

そのほうがきちんと比較できるからです。

司法書士受験生の宅建アドバンテージ

さて、ここからぼくの実体験を述べますが、ぼくはなんとか平成28年に宅建士試験に独学で合格することができました。

勉強期間はだいたい2ヶ月です。

最初の1ヶ月は仕事の片手間という感じで、勉強時間は1日2時間程度だったと思います。

最後の1ヶ月はさすがにヤバいと思って勉強最優先でやりました。

模試は一切受けてません。

結果はというと、点数的にはかなり余裕がありましたが紙一重です。

ぼくが短期独学で受かることができたのは

  1. テキストがよかった
  2. 司法書士受験のアドバンテージがあった

ということが大きいです。

テキストについては既に述べたので、司法書士受験生のアドバンテージについて話します。

ぼくは司法書士受験のアドバンテージがなければ合格するのにあと2、3か月はかかりました。

宅建士試験において「権利関係」は非常に重要な科目で多くのページが割かれています。

しかしぼくは権利関係の勉強をほとんどしませんでした。

それは先ほども述べたとおり、司法書士試験の最重要科目である民法と権利関係の範囲がかぶっていたからです。

しかも権利関係は民法と比べるとかなり浅い知識で点をとることができます。

なのでぼくは権利関係は飛ばしてほかの科目を重点的に勉強することができました。

もし司法書士受験で民法の勉強をしていなかったら権利関係を飛ばして勉強するなんて荒業は到底できませんでした。

なので、アドバンテージには本当に助けられましたね。

宅建は模試が無料か格安なので、効果測定として受けてみよう

宅建は模試が無料のものや格安なものがあります。

たとえば、LECさんの0円模試や吉野塾さんのワンコイン模試があります。

初めて受ける試験をぶっつけ本番で受けるのは怖いし、お勧めしません。

そのため、日頃の勉強が身になっているか、たとえば宅建試験1ケ月~2週間前などに効果測定として模試を受けましょう。

さいごに:宅建士試験の難化前に取得しよう!

宅建の名称が2015年に「宅地建物取引主任者」から「宅地建物取引士」に変わりました。

これを受けて宅建士試験が難化するのではないかと言われています。

本当にそうなるかは定かではありませんが、そうなった場合は「早くとっておけばよかった」となるのでとれる人は早めにとっておきましょう。

ぼくもこのことを理由に昨年受験しました。

初心者の人は最初は難しく感じると思います。

でもほかの人も難しいと思っているので大丈夫です。

本当に難しい試験なんですから。

なのでコツコツ勉強を続けてください。

「継続は力なり!」です。

最後に、宅建受験を通して思ったのは、先人の教えは大事だということです。

今思い返してみても『らくらく宅建塾』がなければ短期合格は困難でした。

何かを始めるときは結果を出している人に教えてもらったほうが結果がでやすい。

これはあらゆることに言えることですね。

何かを始めるときや行き詰まったときは結果を出している人から学びましょう。

もちろんぼくも合格者としてアドバイスができることがあるのでお問い合わせフォームからいつでもご相談お待ちしております。

お問い合わせフォーム

※2025年現在勉強のアドバイスに関して、上記お問い合わせフォームでは受け付けておりません。
返信できないので、ご了承ください。

オススメ記事:宅建に合格して人生が変わった話。小さな成功体験が大きく飛躍する糧になる!

追記:司法書士試験と行政書士試験のダブル受験法

本記事は司法書士試験と宅建士試験のダブル受験法を紹介しました。

しかし、行政書士試験に興味がある方もいるはずです。

そこで行政書士試験とのダブル受験法の記事も貼っておくので、気になる方はどうぞ。

>>【一石二鳥】司法書士受験生の行政書士試験攻略法【ダブルライセンス狙い】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

凡人以下の才能でも「正しい知識×圧倒的努力」で億万長者になれることを証明してみせる宇宙規模の野心家です。
いま大変でも長期のことを考えて、いま頑張ります。
しれっと億万長者になるので、その過程を楽しんでいってください。

プロフィールは以下です。
https://siretto-millionaire.com/profile/

コメント

コメントする

目次