司法書士試験独学記述の勉強法

前回の択一の勉強法に続き、今回はぼくがとった記述の勉強法を紹介します。

ぼくが記述対策に使用した教材は、オートマシステム記述式、リアリスティック記述式、オートマシステムひながた集、ハイレベル問題集記述式です。

関連記事:【超簡単!】司法書士初学者の記述の勉強はこの3ステップでOKです。

オートマシステム記述式の勉強法

オートマシステム記述式の勉強法

記述の勉強は、不登法は不登法の択一のテキストを読み終えてから、商登法は商登法の択一のテキストを読み終えてから始めました。

まず最初に手を付けたのがオートマシステム記述式です。

 

オートマ記述は不登法が42問、商登法が30問(+合同会社)と多すぎず少なすぎず、いい感じにまとまっており、これさえマスターすれば記述はバッチリという構成になっています。

ぼくはオートマ記述を毎日最低でも不登法2問、商登法1問は解いていました。

(不登法は問題が短く、問題数も多いため2問にしてました。)

記述は苦手意識があったので、とにかくこのオートマ記述をやりまくりました。

 

また、解くのは一日の勉強開始時です。

ぼくは一番最後に記述を解くということをやっていたこともありました。

しかし、結局記述まで手が回らず寝てしまうということが何度もあったので、勉強の最初に記述を持ってくるようにしていました。

 

なおオートマ記述の不登法には「応用の部」がありますが、そこは難しすぎるので飛ばして構いません。

ぼくは「応用の部」を1問解きましたが、先輩合格者にアドバイスされてそれ以降は一度も解きませんでした。

 

※先輩合格者オートマニアさんにアドバイスしてもらった当時のTwitterです。

 

このように山本浩司先生は

「応用の部はやらなくていいんで基本の部を何回もやってください」

と講義でおっしゃっているそうです。

なので、基本が完璧になるよう基本の部をガンガンやりまくりましょう。

記述以外にもぼくが司法書士試験独学で使用した教材を下記記事にまとめました。

よかったらどうぞ。

>>【保存版】司法書士独学でコロ助が使用したテキスト・問題集まとめ

リアリスティック記述式の勉強法

リアリスティック記述式の勉強法

リアリスティック記述式は松本雅典先生の記述の解法が載っているテキストです。

ぼくはリアリスティックの解法でオートマ記述とハイレベル問題集の問題を解くことによって、解法を自分のものにしていきました。

リアリスティックの解法が身につけば、うっかりミスが大きく減り解くスピードも格段に上がります。

 

司法書士試験に臨む人は何らかの解法を身につけてください。

解法を知らずに我流で解くのは危険です。

たとえば、オリジナルで解いている人は問題を冒頭から読んでいませんか?

それは非効率すぎます。

 

先人が解法を作って開示してくれているんですから、こういった利用できるものは利用しちゃいましょう。

オートマシステムひながた集の勉強法

オートマシステムひながた集の勉強法

オートマひながたは何の変哲もないひな形集です。

ほかのひな形集と比べるとひな形の数が若干少ないようですが、ぼくは十分だと思います。

ひな形集においても山本先生は「必要なものだけ」で厳選しているのかもしれませんね。

 

ぼくは初受験の際、直前期の4月からひな形を覚え始めました(ちなみにぼくは2回目合格です)。

でも、もう少し早くからコツコツ覚えておけばよかったと後悔しています。

とはいえ、それまでオートマ記述や択一でいっぱいいっぱいだったので仕方がないとも思います。

 

なお、ひな形を覚える際はほとんど書いていません。

声に出していました。

オートマ記述を解くときも答案構成用紙は書いていましたが、答案自体は脳内復元です。

※脳内復元は「最高到達地点」であり、これができなくても合格できます。

 

これは

  • 書いて覚える
  • 記述は書く

という常識に反します。

 

たしかに「実際に手を動かして10回書く」のと「10回声に出す」のとでは書いたほうが覚えるかもしれません。

声に出しながら書けばもっと覚えはよくなるでしょう。

ただ、書くことの欠点は時間がかかりすぎることです。

 

逆に声に出すだけだと時間がほとんどかかりません。

なので、1回書く時間があれば何回も声に出すことができます。

とすると、書かずに声に出して覚えたほうが効率がいいです。

 

そのため、ひたすら声に出してぼくはひな形を覚えていました。

ひな形を言えるようになれば、本試験でも申請書は書けます。

ひな形を声に出して覚えることは最強の勉強法ですが、これにも欠点が二つあります。

 

一つ目は声に出せても漢字が書けるとは限らないことです。

そのため、ぼくは苦手な漢字は何回か書いて覚えました。

 

二つ目は書くスピードの問題です。

午後の試験は時間がないので答案も速く書けるようにしておかなければなりません。

普段声に出しているだけで手を動かしていないと、いざというときに速く書けないという事態が生じます。

 

なので、試験超直前はオートマ記述・ハイレベル問題集の答案は実際に書くようにしていました。

 

あと、速く書くためにペンはものすごく重要です。

下記記事でおすすめボールペンを紹介してるのでよかったらどうぞ。

>>【司法書士試験記述式】おすすめボールペン1選!【万年筆は?】

司法書士試験の記憶のコツ

司法書士試験の記憶のコツ

声に出して覚えることは最強の勉強法ですが、もっと効果的に覚えるコツがあります。

それは歩きながら声に出すことです。

さとしくん
歩きながら覚えるなんて気が散っちゃうよ!

そう思う人もいるかもしれません。

 

しかし、歩きながら覚えるのは「シンクロ・マッスル学習」と呼ばれ、医学的に効果が証明されている学習法です。

有名な『ドラゴン桜』でも歩き回りながら勉強しているシーンがあります。

ひな形を覚えるのに限らず、ぼくも何かを覚える際は歩きながら勉強していました。

 

というか、今も認定考査対策として要件事実を声に出して覚えています。

なので歩きながら勉強するのはおすすめです。

※追記

認定考査試験は7位で合格しました。

>>認定考査試験に合格しました。【司法書士試験】

 

とはいえ、自習室や図書館で勉強している人は歩きながら勉強するというのは難しいですよね。

でも、とりあえず立ち上がりましょう。

「立ち上がる」だけでも脳がクリアになるとメンタリストDaigoさんが言っています。

15分に1回は立ちあがったほうがいいそうです。

司法書士ハイレベル問題集記述式

司法書士ハイレベル問題集記述式

ハイレベル問題集は受かった年の本試験2週間前に購入してやりました。

買った理由は本試験形式の記述の問題演習をしたかったからです。

(オートマ記述はとてもいい問題集ですが、形式が本試験のものとは若干違うので実戦力をつけるという意味では限界がありました。)

 

ハイレベル問題集を毎日1問は解き、実戦感覚を養いながら本試験に備えました。

受かった年と受からなかった年の違いの一つはハイレベル問題集記述式をやったかやらなかったかです。

本番形式の初見の問題を解くことによって「慣れ」を作ることができたので、ハイレベル問題集はやってよかったです。

 

※『司法書士 ハイレベル問題集 記述式』絶版に伴い追記

『司法書士 ハイレベル問題集 記述式』は絶版になったようです。

そのため、代替案を提示します。

 

  1. Wセミナーの「合格目標総合力底上げ答練 第1回」の無料版を受ける(1月頃に案内)
  2. 伊藤塾のプレ模試に早く申し込んで1000円で受ける(1月頃に案内)

 

上記は「2019年はそうだった」という話で毎年同じかはわかりません。

ぼくの公式LINEに登録してくれれば、ぼくが情報をキャッチしたらスムーズにお伝えできると思います。

>>コロ助の無料公式LINEに登録する【期間限定特典あり】

※ほかにもいろんなお得な情報や勉強に役立つことを発信しています。

 

とにかく上記2つを利用すれば、1000円で2問記述の演習ができます。

2問だと若干物足りない気もしますが、やらないより確実にマシなので利用してください。

 

「もっと演習したい!」という人がいれば、伊藤塾の答練がおすすめです。

山村式解法が学べるので、「実践力+解法」の両方を身につけることができます。

つまり、一挙両得だし、上記で紹介した入手しにくい『リアリスティック記述式』を探さなくてよくなります。

記述を速く正確に解く力を「実践」を通して身につけたい人は是非どうぞ。

>>【山村式が学べる】伊藤塾記述答練に申し込む

まとめ:司法書士記述式で大事なのは開き直り

司法書士記述式で大事なのは開き直り

司法書士試験は運に左右される試験だと言われます。

そう言われるのは記述の存在が大きいです。

記述試験では、初見の長い問題を限られた時間で解かないといけません。

しかも、たったひとつのミスが致命傷になりえます。

 

ぼく自身択一は本試験でも高得点を出せる自信がありましたが、記述はどうなるか本番までわからず最後まで不安を抱えていました。

そして試験本番は不登法で爆死し、今年はもう終わったと思いました。

結果的にはほかの人も不登法ができていなくて、基準点を上回ることができたのですが。

 

忘れてしまいがちですが、前提として頭に入れないといけないことは司法書士試験は相対評価だということです。

試験中に難しい問題が出題されて思うように解けなかった場合、ほかの受験生も大概解けていません。

そうすると、基準点は下がります。

それに記述の基準点はもともと択一より甘めです。

 

なので試験中に難問に遭遇したときは開き直っちゃいましょう。

解けるところだけを着実に抑えていけばOKです。

そうすれば受かります。

 

あと、重要なのは日頃の努力です。

運に左右されるのは問題の形式上仕方がありません。

しかし、運の要素が占める割合は日頃の努力で減らすことができます。

 

そのため、普段からできることをやって本番を迎えられるようにしましょう。

そして何度も言いますが、最後の最後は開き直りです。