【徹底比較】司法試験予備試験の予備校おすすめランキング

こんにちは。コロ助(@korosuke1ban)です。

令和元年年合格目標で予備試験の勉強を始めたぼくも紆余曲折を経て令和3年に予備試験に最終合格、令和4年に司法試験一発合格しました。

>>予備試験にチャレンジします!

>>しれっと予備試験に最終合格してました。

>>しれっと司法試験に合格してました。

 

予備試験は司法書士試験合格後に挑戦を始めたので、

「予備校は使おう。」

と思っていました。

予備校を使ったほうがショートカットできるとわかっていたし、特に論文試験は特殊で人に教えてもらわないと難しいと思ったからです。

 

しかし、当初はどの予備校が良いのかわからず、かなり遠回りをしました。

論文が書けるようにならず、一時は予備試験を諦め、勉強をやめていた期間もありました。

 

今思うのは、

「適切な予備校講座をちゃんと知っていれば、合格まで1~2年は縮んだのにな。。」

ということです。

 

ぼくの発信を見てくれている人にはぼくのように遠回りはしてほしくありません。

そこで今回は複数の予備校を受講してきたぼくが司法試験予備試験のおすすめ予備校講座をランキング形式でまとめてみました。

 

ぼくの独断と偏見に基づくものですが、紹介している講座は基本的に全部受講しています。

そのため、本記事は公式HPや他のサイトに載っているような紋切り型の内容ではなく実体験に基づくものなので、今回はかなり貴重な話をします。

ぜひ最後までご覧ください。

※本記事ではアガルートについてアフィリエイトリンクを使用しております。

ただ、ステマは一切していません。

そんなことをしたらぼくの信用が地に落ちるからです。

アガルートの重問等が良いからおすすめしていて、アフィリエイト提携できるからアフィリエイトリンクを使用しております。

 

その証拠にぼくが一番おすすめしている4S基礎講座はアフィリエイトではありません。

加藤ゼミナールやスクール東京もそうです。

※これらの講座はアフィリエイト提携ができない。

 

他のサイトのおすすめランキングは、アフィリエイト報酬がもらえる順番です。

マジで腐っています。

一方でぼくのおすすめは、本気のおすすめです。

それは本記事や当ブログを読むあなた自身がわかるでしょう。

第1位:BEXA:4S基礎講座(中村充先生)

BEXA:4S基礎講座(中村充先生)

ぼくの中で圧倒的1位のおすすめ講座は、BEXA中村充先生の「4S基礎講座」です。

あんなに解法パターンを体系立てた再現性ある講義は存在しません。

4Sでは初学者でもマジで論文が書けるようになります。

 

なぜなら、4Sの論パタ講義は先生が各科目で解法パターンを用意してくれていて、講義の中でパターンを使って実際に答案を書いていくかのように解説するスタイルだからです。

だから、パターンを使った解答プロセスをしっかり見ることができます。

そうすると、最悪講義を見ながらであれば、日本語ができる人なら誰でも答案が書けます。

 

しかもプロセスをちゃんと追っているので、答案の丸暗記といった表面的でその問題にしか通用しない力しかつかないこともありません。

そのため、初学者でも本物の論文力が身につくんです。

 

 

初学者が予備試験で一番困るのは論文だと思います。

短答はコツコツ知識をつけていけば成果に反映されやすいですが、論文は知識をつけても書けないからです。

ぼく自身、司法書士合格後でも論文はめちゃくちゃ苦労しました。

 

多くの予備校は答案例とさほど変わらない解説ばかりで

「それは答案を読めばわかるから、その答案に至るまでのプロセスをもっと説明してよ!」

という感じだと思います。

 

 

ぼくが実際に受けたアガルート工藤先生の重問講座は論パタ講義と比べるとそちらよりです。

(後述する通り、ある程度のレベルの人に重問はめちゃくちゃ良いのですが「初学者向け」ではありません。)

 

ぼくが最初に受けたLEC柴田孝之先生も答案プロセスを詳しく解説しませんでした。

なぜか論文が書けるのが前提のような講義で違和感を覚えつつ、民法と憲法を聴きました。

しかし置いてけぼり感がすごく、答案暗記に走らないと論文が書けるようにならないように思ったので、受講をやめました。

 

柴田先生は有名な講師なので、ぼくの力不足もあると思います。

でも、少なくともぼくには合わなかったので柴田先生の講座を取ったのはやや後悔しています。

(「やや後悔」というのは、柴田先生の入門講座を受けていたおかげで現在司法試験講座が無料で受けられているからなんですよね。

入門講座自体も100万くらいするものが司法書士合格者だったので10万ほどで収まりました。)

 

 

ちなみに、最大手の伊藤塾は基礎講義(インプット講義)のわかりやすさには非常に定評があります。

しかし、「わかっている」と「論文が書ける」はレベルが全然違います。

 

それに、伊藤塾のスタンスは

「論文は各自がもがいて習得すべし」

のようです。

 

なので、伊藤塾も論文はやはり不親切だと思います。

参考:4Sの条文単位と伊藤塾やアガルート等の論点単位は水と油?司法試験・予備試験初学者はどうするか。

 

伊藤塾の看板講師だった吉野先生の講義も資格スクエア時代に受けましたが、インプット講座は非常にわかりやすかったです。

ただ、論文講義はイマイチで、

「初学者の自分だったら書けるようにならないよな。」

というものでした。

 

 

そのため、初学者はみんな4S基礎講座を受講すればOKです。

ただ、4Sも完全無欠ではなく、欠点もあります。

なので、4Sの欠点(と思われるところ)を下記記事に書いてまとめました。

>>4S基礎講座はまだ取るな!合格者が語る論パタの欠点【BEXA中村充の評判と口コミ】

 

こんなに4Sのデメリットを書き並べているサイトはほかにありません。

ですので、4S受講前に絶対に読んでください。

>>今すぐ4S基礎講座について詳しく知りたい人はこちら【BEXA公式HP】

第2位:アガルート(工藤北斗先生など)

アガルート(工藤北斗先生など)

2位はこちらの記事でガッツリ紹介したアガルートです。

>>実際に受講した僕がアガルート司法試験講座を選ばない理由【4S生が見た重問の評判】

 

近年勢力を急拡大しているアガルートですが、提供している講義や教材が良質なので

「だからこんなに短期間で大きくなったのか!」

とすごく納得いきました。

 

ぼくが予備合格までに受講したのは以下の3講座です。

(ちなみに、この3講座は「予備試験最短合格カリキュラム」に含まれています。)

 

どれも良かったですが、特に重問が良かったです。

ぼくが令和3年に1500位台から3ヶ月半で合格圏に来れたのは重問のおかげと言っても過言ではありません。

重問で論点知識をつけることで一気に予備試験がイージーモード化しました。

 

逆に論点知識が乏しい論パタと過去問ばかりを解いて模試や本試験を受けていたときのことを考えると、

「どれだけ不利な状況でぼくは戦っていたの?」

と思います。

 

ほかにも工藤先生は中村先生が教えないことも教えてくれてそのたびにパワーアップできました。

たとえば、刑訴で

「捜索差押ときたら、場所と物と関連性を確認してください。」

みたいに今までなかった視点を得ることでかなり力がつきました。

 

 

4Sだけだと多くの人は力が頭打ちになるというか、

「ずっとやっているとすごく非効率な勉強になりがちで最短ルートではない。」

というのがぼくの考えです。

相対評価の試験なのに『合格者レベルの人が事前に押さえること』を自分は現場で考えるとなれば明らかに不利なのはわかるでしょう。

 

たしかに

「重問をやると問題数が多いから時間がかかるよ?」

というのもわかります。

 

とはいえ、論パタと過去問で頭打ちになっているなら何だかんだ重問もやるのが最短ルートです。

逆に聞きたいのですが、論パタと過去問で伸びないのに同じことをやり続けるのが近道だと思いますか?

 

可処分時間が多いとか少ないとかは関係なく、『能力』で重問をやるか決めるべきです。

そして中村先生が言う「解釈回路」を構築できなければ、重問をやりましょう。

(ぼくは「解釈回路」をうまく構築できなかったので重問をやりました。)

 

「可処分時間が少ないのに、重問をやって論点知識を得ないといけないとなれば時間がかかるよ。」

というのは気持ちはわかります。

しかし、時間がかかるのはそれがその人の『能力(実力)』なので仕方がありません。

(背が高い・低い、足が速い・遅いというふうに個人差があるように勉強能力の差も当然あります。

 

以下、たとえ話です。

同じ能力のAさんとBさんという2人がいて両方とも4Sを受講し、同じような勉強法をしているとします。

ただ、Aさんは社会人の兼業受験生で、Bさんは専業受験生なので唯一違うのは『可処分時間』です。

 

それで二人とも『能力』的に4Sだけで合格が難しくて、Bさんが先に重問に行って成績を伸ばして合格する。

その一方でAさんは4Sをやるだけで精いっぱいで合格レベルまで到達していない。

 

このようになっても『時間』という貴重なリソースにAさんとBさんで差がある以上は「仕方がない」と言えます。

逆にBさんからしたら自分よりも勉強していないで、かつ『能力』が同じAさんが短い時間で力を伸ばしたら不条理でしょう。

 

ぼく自身『能力(実力)』がないのもあり合格まで時間がかかりました。

なので、たしかに重問をやればそれを物にするのに時間がかかるのは目に見えていますが、論パタと過去問だけをやり続けるよりは「急がば回れ」で結局早いです。

 

ほかにもこんなふうに考えることができます。

アガルートの「予備試験1年合格カリキュラム」をいきなり取って論文が書けない人がいて4S生のあなたに相談してきました。

それで、あなたはその人に4Sをおすすめしたのですが、

「今の重問に加えて、4Sを取って解法パターンを学ばないといけないとなると時間がかかるよ?」

と言われたとします。

 

そうすると、

「いやいや確かに4Sをやるぶん確実に時間はかかるよ。

でも、今の論文が書けないで伸びない状態でいるより4Sで解法を学んだほうが結局早いって!」

となりますよね?

それと同じです。

 

そのため、論パタと過去問をやり切ってるのに伸びないのであれば

「時間が無い!」

と思っている人こそ、重問をやるべきです。

 

ただ、解法パターンは普遍的でいろいろな問題に使えます。

一方で、知識は部分的でその問題にしか使えないものが多数あります。

そのため、まずは解法をしっかり押さえたほうが早いです。

ですので、重問を取る前に4Sをぼくはおすすめします。

 

とにかく

「4Sの解法という軸に重問知識という武器をつければ無敵説」

をぼくはこれからも提唱し続けます。

>>実際に受講した僕がアガルート司法試験講座を選ばない理由【4S生が見た重問の評判】

>>今すぐ重問講座について詳しく知りたい人はこちら【アガルート公式HP】

コロ助個別指導受講生で4S生のやまさんも重問で成績爆伸び

ぼくの予備試験個別指導受講生で4S生でもあるやまさんが4Sに加えて重問も取ることでフルタイム社会人受験生で予備論文1200からたった1年で2桁合格を果たされました。

ビビるくらいぼくと同じルートを辿って合格されています。

文章ベースの合格体験記はこちらです。

>>【予備試験受講生実績】五里霧中の4S社会人が1年で予備論文2桁合格!【コロ助×やまさん】

司法試験・予備試験ブログでリアルタイムで発信

ぼくの司法試験・予備試験ブログで重問で成績が伸びる過程をリアルタイムで発信しています。

この記事がその初めの記事です。

>>【方向転換】アガルート重要問題習得講座の受講を始めました。【知識をつけよう!】

 

ちなみに、ブログ主の「エクソロ」という名前は、「korosuke(コロ助)」を逆さにして「ekusorok」となり、そこから「k」を抜いて「ekusoro(エクソロ)」となりました。

第3位:加藤ゼミナール(加藤喬先生・高野泰衡先生など)

加藤ゼミナール(加藤喬先生・高野泰衡先生など)

3位は加藤ゼミナールです。

 

以前3位は

「高野先生の基礎講座のコスパが高すぎる!」

ということで資格スクエアでした。

 

しかし、高野先生が加藤ゼミナールに移籍してしばらく経ち、現在はしっかりしたテキストで講義を展開されています。

また、ぼく自身が加藤ゼミナールで加藤喬先生の労働法講座を取り、良かったです。

そのため、今回加藤ゼミナールを3位にランクインさせました。

予備試験・司法試験入門講座

高野先生の入門講座業界で最も初学者にやさしいです。

予備試験学習1年目に資格スクエアでの高野先生の講義を聴いたのですが、

「条解講義よりもわかりやすい!」

とぼくは思いました。

 

「大学1年生の自分が高野先生の講義から入っていれば、学部在学中に予備試験・司法試験合格いけたんじゃね?」

と思うほど当時の自分に聴かせてやりたいです。

 

業界トップのわかりやすさを誇る高野先生の基礎講義を受けるのに、

「加藤ゼミナールにするか?資格スクエアにするか?」

と迷う人もいると思います。

しかし、ぼくは加藤ゼミナールをお勧めします。

 

たしかに、資格スクエアは視聴期間が2年間なので加藤ゼミナールの2倍くらいです。

また、単純に基礎講義だけを受ける場合、6万5000円ほど資格スクエアのほうが安いです。

 

とはいえ、加藤ゼミナールには以下の3つのメリットがあります。

  1. 加藤先生や高野先生が作ったテキストがあり、これを使って講義される
  2. 約1年という限られた期間だからこそ短期集中で取り組める(変に期間が長いとダレて却ってやらない。また、講義は基本見返す必要を感じない。仮に1年で基礎講義を聴き終えられないなら、まだ司法試験・予備試験にチャレンジするタイミングではない。)
  3. 最新講義で法改正にも対応されている(資格スクエアの情報は古い)

こういったメリットは6万5000円を上回ります。

 

それと、加藤ゼミナールは質問制度が無くて、資格スクエアにはありますが、正直資格スクエアの質問制度がどこまで機能しているか謎です。

 

あと、加藤ゼミナールの基礎問題演習講座も「網羅的な問題集」というアガルート重問に変わり得るものとして良いのではないかと最近思い始めました。

そして、

「高野先生の入門講座と加藤先生の基礎問演習という『加藤ゼミナール』で一貫指導が受けられる」

という意味でも加藤ゼミナールの高野講座が資格スクエアより良いと思います。

労働法講座

ぼくが司法試験のために取ったのが次の3つです。

  1. 労働法速修テキスト講座
  2. 労働法重要問題100講座
  3. 労働法過去問講座

※パック受講するとお得です。

労働法速修テキスト講座

正直加藤先生の講座が高野先生のようにトップクラスにわかりやすいかというとそうではありません。

とはいえ、労働法速修テキストの完成度がめちゃくちゃ高いので、ぼくにはすごく良かったです。

基本書も判例集も不要ですからね。

 

加藤先生はインプットを重視される方です。

インプット重視な点は中村先生と違いましたが、個人的にはこの点は加藤先生がぼくは合っていました。

また、ランク付けやアンダーラインの指示もしっかりしてくれるので、メリハリのある学習ができました。

 

全くの初学者からスタートした労働法でしたが、本講座で必要な知識をインプットすることでのちの重問演習に大きく活きました。

労働法重要問題100講座

アガルートの重問で成功体験を得たぼくは、労働法でも網羅性のある問題集を求めていました。

そうしたところ、網羅性ある問題集を扱っている講座が本講座しかなかったので、それが決め手でした。

 

100問なので、まーヘビーです。

正直加藤ゼミナールにしたことや、そもそも労働法を選択したことを悔いたことは何度もあります。

(ぶっちゃけ、司法試験合格後の今も労働法選択はミスだったと後悔しています。)

 

しかし、この重問をマスターすれば労働法は怖くありません。

労働法は法律7科目と違って特別ひねられたことが問われにくいので、この重問をマスターしておけばちゃんと司法試験でも書けます。

予備試験ならなおさらです。

労働法過去問講座

ぼくは上述する重問を回すのにいっぱいいっぱいで本講座は2年分くらいしかできませんでした。。

しかし、加藤先生の講義・完全解が手に入るので取ったのは本当に良かったです。

特に労働法重問受講生なら、加藤先生に一貫指導が受けられるので、本講座を選ばない理由はありません。

兼業受験生は労働法を取るのは注意

労働法は覚えることが本当に多いです。

ぼくの場合は、労働法に追われて、法律基本7科目の対策が超疎かになり、司法試験1ヶ月前に返ってきた模試は(予備合格者なのに)E判定でした。

※ぼくが予備に受かった年は選択科目が予備にはなかったため、予備合格後に選択科目対策を始めました。

 

正直労働法には殺されかけたと思っています。

(もちろん悪いのは、よく考えずに労働法を選択した自分ですよ。)

そのため、可処分時間が少ない受験生が労働法を取るのは気を付けてください。

 

とはいえ、労働法は知識をつければ、安定して良い評価が期待でき、予備試験で実務基礎に次ぐ武器になると考えています。

そして加藤先生は労働法のトップです。

なので、加藤先生の人間性等の相性が良ければ、加藤ゼミナール一択です。

【個別指導】スクール東京:武藤流コンサルティング(武藤遼先生)

【個別指導】スクール東京:武藤流コンサルティング(武藤遼先生)

(武藤流は個別指導として受けたので、ランキングとは別枠です。)

ぼくは令和2年の以下の成績が返ってきて顔面蒼白になっていました。

2年目なのに1500位台だったからです。。

コロ助の2020年(令和2年)予備論文成績

 

そこで現状を打開すべく、中村先生以外の人から習う最初一手として武藤遼先生の「武藤流コンサルティング(スクール東京)」を受講しました。

武藤先生にやってもらったのは、令和2年の再現答案や起案した令和1・2年の司法試験憲法を一緒に見てもらうことです。

(そのため、ぼくは武藤流を体系的に学んだわけではありません。)

 

コンサルでは再現答案などを使ってポイントポイントで教えてもらったのですが、これがすごく良かったです。

武藤先生が教えることは本質ばかりなのか、すごくシンプルなんですよね。

シンプルで本質だから実際に見てもらった問題以外の問題でも応用が利きます。

そんなシンプルで大事なことを一言二言で教えてくれるので、ぼくみたいな1500位台の底辺受験生でもすぐに飲み込めたし、普段の学習でも意識することができました。

 

「メリハリが大事で、この科目で意識するところはここ。」

とか、

  • 答案作成の際の考え方
  • ナンバリングや法的三段論法といった全科目に共通する事項
  • 各科目のコツ

など中村先生や工藤先生にはない視点をたくさん提供してもらってすごく勉強になりました。

特にメリハリの視点はめちゃくちゃ勉強になってかなり活きました。

 

しかも武藤先生は単に教えるだけにとどまらず、武藤流で学んだことをきちんと血肉化するために

「普段の勉強ではこういうふうに勉強するといいですよ。」

ということまで具体的に示してくれるんですよね。

だからぼくが個別指導を受けたのは90分×5コマという7時間ちょっとでしたが、自学自習の質を大きく上げることができました。

 

武藤流コンサルティングは基本的に再現答案等を見てもらう形式だったので、ぼくは武藤流を体系的に学んだわけではありません。

ぼくが既に4Sを使っていることを前提に

「そこからさらに良くするにはどうすればいいか。」

という考えでやってくれたと思います。

 

また、ぼくが思うに武藤先生の考え方などは中村先生にかなり近いです。

「知識を増やそう。」

というスタイルではないからです。

そのため、4S生との親和性は非常に高いと思います。

 

ぼくは4Sを既に受けていて、武藤流を受講して、重問も取って、とかなり欲張りなことをしました。

しかも武藤流コンサルは個別指導ということもあり、時間単位の価格は他校よりも高かったので清水の舞台から飛び降りる気持ちで受講しました。笑

 

しかし、「良いとこどり」をして1500位台から3ヶ月半で合格圏(伊藤塾模試B判定)に行くことができ、予備試験合格も勝ち取ることができました。

なのでまったく後悔はありません。

 

武藤流コンサルについても気になる人は良かったらどうぞ。

>>武藤流コンサルティングについて詳しくはこちら【スクール東京公式HP】

さいごに:予備校も講師も「利用」してやろう!

予備校も講師も「利用」してやろう!

予備校の講座を取ったからと言って、楽して成績が伸びるとは思わないほうが良いです。

たしかに予備校を使えば飲み込みが早くなるし、調べものといった作業にも消耗しません。

そのため、予備校のほうが学習効率が高まるので、独学よりは大変さが緩和されます。

ですので、そういう意味では予備校を使ったほうが楽です。

 

しかし、予備試験に受かるとなればほとんどの凡人はかなりの努力を要します。

そういう意味ではやはり予備校を使っても予備試験は楽ではありません。

 

大事なことは自分を律して主体性を持ってゴリゴリ勉強していくことです。

どんなに良い講座・講師でも受験生が頑張らないと意味がありませんから。

そして、予備校も講師も合格のための「ツール」だと思ってどんどん利用するのが良いです。

そのために大金を払っていますし。

 

「ツール」とか「利用する」とか変なふうに聞こえるかもですが、主体性を持ってやるのが大切ということです。

それに、自分が結果を出せば予備校や講師の実績にもなります。

つまり、ウィンウィンなんです。

実際にぼくに教えてくれた先生や予備校は「予備試験合格者1名」という貴重な実績を作りました。

 

あと、ぼくも「司法書士試験」で受験指導をやっている身ですが、自分でゴリゴリ勉強してそのたびに壁にぶつかって質問してくれる方のことは応援したいと思うものです。

これは受験指導をしているほかの先生も同じように言っていました。

なので、あなたも最高の予備校講座を取って自分でゴリゴリ勉強していってください。