【絶対ダメ!】司法書士受験生が行政書士をダブル受験したらいけない理由

司法書士受験生が行政書士試験を受けないほうがいい理由

司法書士の自己採点は基準点に届かなかった。。今は行政書士の出願期間だから受けようか迷ってる。

そう思って本命は司法書士でも、行政書士試験を受けようか迷ってる受験生もいるのではないでしょうか。

実際ぼくも基準点に力が達していない段階で行政書士を受けてたのでその迷いはよくわかります。

ぼくが行政書士を受けてたのは、当時の自分には司法書士は難しくて合格が非現実的に思えたため、

まずは行政書士!そこからステップアップしていこう!

というのがあったからです。

しかし、基準点に達していない兼業受験生(司法書士受験生の圧倒的多数派)の行政書士受験は「司法書士最短合格」という観点からはダメです。

ぼくは止めます。

その理由は

  1. 行政書士がそもそも難しいうえ、特有の科目がある
  2. 司法書士も難しいのに、基準点に達していない「伸びしろがある司法書士受験生」には司法書士だけでも大変

ということにあります。

ただし、以下の受験生は行政書士を受けても良いと考えます。

  • 合格可能性があって、司法書士の勉強が手につかない人
  • 本気で挑んで2~3回落ちた人

その理由は

  1. モチベが上がるから濃い勉強を継続できる
  2. 受かれば自信がつく(特に基準点突破者の合格可能性は高い)

ということにあります。

この理由があるため、以下の条件に当てはまる方は、行政書士を受けることが「司法書士最短合格」につながります。

  • 合格可能性があって、司法書士の勉強が手につかない人
  • 本気で挑んで2~3回落ちた人

ちなみに、以前は「モチベが上がらない専業受験生」にも行政書士試験をオススメしていました。

しかし、現在はオススメしていません。

本記事では、司法書士も行政書士も22歳までに独学で取得したぼくが上記理由を掘り下げて話していきます。

目次

合格可能性がない(基準点突破してない)司法書士受験生に行政書士受験がダメな理由

行政書士を受けたことがない人は知らない人も多いと思いますが、行政書士は難しいです。

ぼくは3回目でやっと受かりました。

たしかに落ちた2回は行政書士の難易度うんぬん以前に、下記のようなぼくの未熟なところにも原因があります。

  • ぼくの覚悟足りなくて勉強量が少なかった
  • ぼくの力が足りなかった
  • 合宿免許に行ってたら、行政書士の記憶を喪失してしまった(2回目受験のとき)

とはいえ、やはり行政書士は難しいです。

行政書士は司法書士と同じように「誰でも受けられる試験」です。

なので、母集団のレベルが同じだと仮定すると、司法書士の上位約10%に入らないと行政書士は合格できません。

このことから、行政書士が難しいことがわかると思います。

(もっとも、実際は司法書士のほうが母集団のレベルが高く、司法書士の上位約10%に入らなくても行政書士に合格できるでしょう。)

参考記事:【驚愕】行政書士は簡単!じゃなかった…【独学で合格したぼくのおすすめテキストと勉強法】

また、行政書士には司法書士では問われない行政法や基礎知識(一般知識)が問われます。

行政法は一番配点のウエイトが高い重要科目です。

この行政法は司法書士の科目との関連がまったくないとは言いません。

(行政訴訟法は民訴と似た要素があるし、国賠は民法の不法行為や憲法とつながりがあります。)

でも、行政法が司法書士に直結してるわけではないので、司法書士合格を考えると遠回りになります。

基礎知識も司法書士では問われないし、関連性も乏しいです。

(行政書士試験の科目に最近加わった行政書士法は司法書士法に似ていますが。)

そのうえ足切りがあるのがクセ者です。

そのため、基礎知識のためにもある程度の時間を費やす必要があります。

そして択一基準点のどちらかに足切りにかかってしまったような合格可能性が無い司法書士受験生は、司法書士試験対策に相当な時間をまだ投下しないといけません。

それなのに、貴重な時間の相当な部分を行政法や基礎知識に費やして良いのかという話です。

今年の本試験を受けた人ならほとんどが

「もっと勉強時間があれば。。」

と思った人ばかりだと思います。

それに、基準点を突破していないのなら司法書士でまだまだ伸びしろもあります。

このように基準点を突破していない司法書士受験生は、行政書士のダブル受験はデメリットが大きいのでオススメしません。

合格可能性があって勉強が手につかない司法書士受験生に行政書士受験がオススメな理由

合格可能性がある司法書士受験生(最低でも両方の択一基準点突破者)の中でも勉強が手につかない方に行政書士を受けるのがオススメな理由は、モチベが上がるため濃い勉強を継続できることにあります。

合格可能性のある受験生は、ある程度の学習期間を費やして、本試験までもやり切ったという方も多いと思います。

そんな方はやり切った故に司法書士の勉強に身が入らないこともあるはずです。

ぼくも実際そうでした。

参考:モチベが上がりません。

※結果論ですが、この年は司法書士に受かってました。

「1日〇時間は勉強する」と決めて机に向かっても、ほかのことを考えてしまって集中できず、本試験前の濃度が戻らないんですよね。

かといって、まったく勉強しないのも罪悪感を感じるので苦しいです。

そこで、モチベが上がらず罪悪感を感じてる受験生にオススメなのが「似てるけど違う試験」の勉強です。

そして、行政書士は憲法・民法・商法(会社法)と科目が被っているため、「似てるけど違う試験」に当たります。

「違う試験」の何が良いかというと気分転換になりモチベも上がることです。

これまでとは違う教材を使って心を新たに勉強できるから気持ちに身が入るんです。

そのため、本試験後の勉強習慣も良い感じに保つことができます。

また、「似てる(科目が被ってる)」ため、違う試験の勉強が本命の試験の勉強にもなります。

さらに、同じ事象でも違う角度から学ぶことで、勉強になるんですよね。

こんなふうに司法書士と「似てるけど違う試験」である行政書士は、司法書士受験生がモチベを上げながら勉強するのに最適です。

(ちなみにぼくは司法書士に受かる前年に「似てるけど違う試験」の宅建を勉強してました。)

参考:宅建に合格して人生が変わった話。小さな成功体験が大きく飛躍する糧になる!

しかも、司法書士は来年の7月なのに対して行政書士は今度の11月なので「締め切り効果」も働きます。

テストの前日や仕事の締め切りなど、締め切りが間近に迫ると驚異の集中力を発揮してやることを終わらせた経験がある方も多いのではないでしょうか。

それは「締め切り効果」のおかげです。

目標が近くにあったほうが人はモチベが上がって頑張れるんです。

そのため、行政書士のほうがより試験日が近いため勉強に身が入ります。

そうすると、濃い勉強ができます。

憲法や民法、商法も良い感じで勉強できるでしょう。

なので、行政書士対策をしながら本試験時のレベルを維持することも可能です。

基準点を突破したら、そこから力を落とさないようにするのが大変です。

でも、行政書士の勉強をすることでモチベを上げて力を維持できるので、行政書士対策は「司法書士最短合格」につながります。

合格可能性がある中で行政書士試験を受けて合格し、トリプルライセンス取得!

今回の条件に当てはまっていたぼくの受講生のあずさんが行政書士試験にチャレンジして、見事合格されました。

ぼくの個別指導受講開始時点で法律資格0の状態から2年弱で宅建・司法書士・行政書士のトリプルライセンスは本当にすごいです。

一応言うと、あずさんは週5勤務2児のママさんです。

文章は以下から読めます。

>>【司法書士試験受講生】ただの40代が行政書士試験独学一発合格でトリプルライセンス達成!【司法書士・行政書士・宅建士】

本気で挑んで3回落ちた司法書士受験生に行政書士受験がオススメな理由

本気で挑んで3回落ちた司法書士受験生にも行政書士試験を受けるのをオススメします。

専業なら「3回」ではなく、「2回」で良いです。

※『本気』で勉強して、やり切っているのが大大大前提多くの司法書士受験生は『本気』を出していません。

なので、『本気』を出していない方は、まず目の前の司法書士試験に『本気』を出してください。

話はそれからです。

その『本気』の前提にぼくのブログやYouTube、メルマガ・LINE特典などから学び、「方向性」も正してくださいね。

>>コロ助のYouTubeはこちら

>>コロ助のメルマガはこちら
※LINEはメルマガ読者限定で案内しています。

それらの2~3回本気で司法書士試験を受けてやり切った方に行政書士がオススメな理由は、自信がつくからです。

  • 成功体験を積む
  • 勝ち癖をつける

と言い換えても良いですね。

兼業なら「3回」、専業なら「2回」司法書士試験で残念な結果なら、

「受験が長引いている。」

と言って良いです。

もちろん本気で勉強を継続しているだけでも素晴らしいことです。

しかし、「合格」という結果を出すまでは周りは認めてくれません。

そのため、試験勉強は頑張ってるのに孤独で辛いし、メンタルもやられます。

肩身は狭く、「身分」が低いゆえに心無い言葉をかけられたことがある方もいるでしょう。

(ぼくは本記事を書いている時点で予備試験受験生ですが、心無い言葉は稀に特定の人から受けます。クソ悔しいですけどね。)

そんなふうになってくると段々

「本当に自分は何をやってもダメな人間だ。」

「こんな自分は何回受験してもこの試験はダメなんじゃないか?」

と自信を失ってしまいます。

適性がないと思って見切りをつけるのも大切ではあります。

試験勉強ばかりがすべてではないし、自分が活きる世界はどこかにあるからです。

しかし、「司法書士最短合格」という面では見切りをつけるのはよくありません。

そこで大事なのが自信を取り戻すことです。

自信を取り戻すのに手っ取り早いのは成功体験を積むことです。

ぼくは司法書士合格の前年に宅建に受かりましたが、あれは嬉しかったですよ。

司法書士と同じ法律系の資格だからなお自信がついたと思います。

参考:小さな成功体験が大きく飛躍する糧になる!宅建士試験を受けて本当によかった話。

こんなふうに行政書士でも宅建でも受かれば、嬉しいしめっちゃ自信がつきます。

「行政書士(宅建)に受かったんだから司法書士も受かる!」

と。

それに、行政書士や宅建を持っていれば独立開業や就職も有利になります。

なので、プレッシャーが減り、普段の勉強や本試験で実力を出しやすくなります。

特に基準点突破者なら、行政書士合格可能性は高いです。

そのため、行政書士挑戦が司法書士最短合格に繋がります。

何度も言う通り、ポイントは「『本気』で挑んで2回(3回)残念な結果が司法書士試験で続いている」というところです。

『本気』を出していないなら、まずは『本気』の『本気』で司法書士試験を全力で仕留めにいきましょう。

だって、『本気』を出していない状態だと「失う自信」はないですよね?

落ちたとしても

「俺はまだ本気出していないだけ。」

とか言って、自己防衛・自己正当化できるんですから。

仮に本当に司法書士に受かる気がしないのであれば、一旦司法書士試験からは身を退いて、行政書士試験など取りたい資格試験にフルコミットすべきです。

注意点:100%受かりにいく

「自信をつける」という目的の元、行政書士試験を受けるなら、100%受かりにいかないといけません。

落ちたら、自信をつけるどころか、自信をもっと失うからです。

そして行政書士試験自体、上述の通り難易度は高めです。

実際に以下のぼくの受講生の司法書士合格者ですら、行政書士試験は落ちています。

なので、(その人の可処分時間にもよりますが、)行政書士試験にかなり時間を割く必要があります。

特に兼業受験生で、かつ今年の司法書士試験で合格可能性が無いのであれば、行政書士試験フルベットくらいでいかないといけないでしょう。

まずは過去問を1年分解いて、「行政書士合格までの差」を知るところから始めてみてください。

そうすれば、「たくさん時間を割かないとヤバい!」と気づけるはずです。

具体的な対策法は下記記事に書きました。

>>【一石二鳥】司法書士受験生の行政書士試験攻略法【ダブルライセンス狙い】

『本気』の実戦経験も隠れたメリット

今まで述べたの行政書士試験をオススメする下記2パターンの方に共通の隠れたメリットが行政書士試験にはあります。

  • 合格可能性があって、司法書士の勉強が手につかない人
  • 本気で挑んで2~3回落ちた人

それは「『本気』の実戦経験を積める」です。

どういうことかというと、司法書士試験は年に1回本試験があるだけです。

司法書士試験模試もありますが、しょせん「模試は模試」なんですよね。

しかし、行政書士試験の本試験ならどうでしょうか?

これは(当然ながら)模試ではなく、「本試験」です。

会場にいる受験生もお試しの方もいるでしょうが、『本気』の方もいます。

本試験独特の空気もあるでしょう。

その『本気』の実戦経験を司法書士試験の本試験以外の場で積めるのは、隠れた大きなメリットです。

それに、「自信をつける」という目的で受験する方は、実際に震えるくらい緊張するでしょうからね。

その『本気』の実戦経験は、本命の司法書士試験でも間違いなく役に立ちます。

専業受験生が行政書士を受けるのをオススメしない理由

以前ぼくは

「基準点を突破してなくても専業受験生なら行政書士を受けるのはありです。」

としていました。

その理由は

「兼業受験生と違って、専業受験生が勉強に費やせる時間は長いからです。」

としていました。

  1. モチベが上がるから濃い勉強ができる
  2. 受かれば自信がつく

というのもありました。

しかし、「専業受験生であれば無条件に行政書士試験をあり」とするのは、撤回します。

というのも、以下に当てはまっていない専業受験生の伸びしろはまだまだあるからです。

  • 合格可能性があって、司法書士の勉強が手につかない人
  • 本気で挑んで2回落ちた人

「モチベが上がりません。」

という意見については

「ふざけるな!」

という話です。

そんなことを言っていては、また司法書士試験の直前期で

  • 合格まで実力が足りない自分
  • もっと勉強時間が欲しい自分

にぶち当たります。

というのも、司法書士試験合格には、どえらい時間・労力がかかるんですよ?

ぼく自身の経験も語ります。

ぼくは大学3年生で専業受験生だったこともあり、司法書士の全範囲の学習を終えていない初学者段階(商法・商登法まで終了)で行政書士試験を受けました。

これは3回目の挑戦だったのもあり、合格することができました。

その一方で、本命の翌年の司法書士試験は5点足りずに落ちています。

このときは、

  • 行政書士試験後にネットビジネスに力を入れた
  • 体調を直前期に崩して失速した

といった落ちた理由がいくつかあります。

しかし、「司法書士試験に本気で受かる」という覚悟を持ちつつ、「司法書士試験合格まで自分がどれだけ努力しないといけないのか」を認識して、行政書士試験に投下したリソースを司法書士試験に投下していれば合格可能性は高かったと考えています。

もちろんネットビジネスではなく、司法書士試験にしっかり賭けるべきでした。

(ネットビジネスに力を入れたのは、行政書士試験後の「燃え尽き感」も理由としてあります。

また、当時は大学生でまだ若く、いろいろな選択肢がある中でいろいろやってみたい気持ちもありました。)

そして司法書士試験直前期の体調不良は、睡眠時間を削って猛烈に勉強していたからなのですが、もしずっと司法書士試験の勉強をできていたら直前に「無理のし過ぎ」をしなくて済んだでしょう。

とはいえ、今思っても大学生の自分が淡々と司法書士試験の勉強をするのは難しかったと思います。

ぼくのこの記事を読んでもです。

使える時間が長いゆえに試験日が遠いと締まりのない生活を送ってしまうんですよね。。

そこで、そんな方には、学習をサポートしてくれるコーチングサービスがオススメです。

たとえば、ぼくがやっている「コロ助司法書士試験アカデミー」ですね。

こういった環境に投資していれば、大学生の世間知らずなぼくでも司法書士試験に『本気』で向き合って一発合格できたはずです。

こう言うと「ポジショントーク」のように聞こえるかもしれません。

しかし、半分正解で半分誤りです。

どういうことかというと、ぼくは元々

「コーチングサービスが司法書士試験で成果を出すのに大事であり、潜在的な需要があり稼げそう。」

と思い、今のコーチングサービス・オンラインスクールをやっています。

というのも、たとえばダイエットではライザップなどのコーチングサービスで結果にコミットしてもらうことが流行っています。

ところが、司法書士試験では誰もやっておらずポジションががら空きで、ぼくにとってチャンスだったんですよね。

つまり、元々コーチングサービスという素晴らしい「ポジション」があって、ぼくがその「ポジション」についたうえでコーチングサービスをオススメしているということです。

そのため、「ポジショントーク」と言えば、「ポジショントーク」ですが、ぼくの話はまっとうで心の底から思った本心です。

コロ助が司法書士試験時代にどのように勉強していたのか?

「コロ助さんは司法書士試験のときはどんなふうに勉強していたんですか?」

とよく聞かれます。

そこで、ぼくの「司法書士試験勉強開始から合格までの道」を以下の電子書籍にまとめました。

これはブログで公開できない超貴重情報なので、LINE登録者限定でプレゼントしています。

そのLINEはメルマガ(メール講座)に登録した方だけに特別にご案内しています。

今回の書籍も含めて計17大特典を期間限定で配っているので、よかったら以下からどうぞ。

>>【完全無料】コロ助式メルマガに登録する

さいごに

本命の試験以外の勉強することはリスクもつきまといます。

特に「基準点突破者」でも兼業受験生は自分の力量や可処分時間から行政書士に挑戦するか慎重に決める必要があります。

なので、リスクとリターンを天秤にかけて決めましょう。

また、基準点を突破していない兼業受験生は何度も言う通り行政書士はオススメしません。

それから、司法書士試験に『本気』で挑んで2~3回やり切っている方にも行政書士試験はオススメです。

ただし、その代わり100%本気で獲りにいってください。

専業受験生で合格可能性がなく、長期化しているわけでもなければ、「ご自身の現状と司法書士合格までの距離」を今一度顧みてください。

一人では乗り越えられない場合は、誰かの手を借りるのも手です。

とにかくぼくは行政書士試験に挑戦する方・しない方いずれも司法書士受験生を応援しています。

補足:司法書士試験撤退を考えてる人にも行政書士試験はオススメ!

以下のポストの通り、司法書士試験撤退を考えてる人にも行政書士試験はオススメです。

X(旧Twitter)でしか発信してないこともあるのでよかったらフォローしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

凡人以下の才能でも「正しい知識×圧倒的努力」で億万長者になれることを証明してみせる宇宙規模の野心家です。
いま大変でも長期のことを考えて、いま頑張ります。
しれっと億万長者になるので、その過程を楽しんでいってください。

プロフィールは以下です。
https://siretto-millionaire.com/profile/

コメント

コメントする

目次