【やりきった人へ】司法書士試験お疲れ様でした。【休みましょう!】

【やりきった人へ】司法書士試験お疲れ様でした。【休みましょう!】

こんにちは。コロ助(@korosuke1ban)です。

遅ればせながら、司法書士試験お疲れさまでした。

本試験までずっと頑張ってきたあなたはもうヘトヘトですよね。

でも、もう回復できたでしょうか。笑

とにかく今は解放感でいっぱいだと思います。

結果はどうあれ、最後まで戦い抜いた自分を褒めてあげてください。

本当にお疲れさまでした。

目次

本試験の復習をしよう

ねぎらった後に言うのもなんですが、本試験の復習はいかがでしょうか。

「鉄は熱いうちに打て」というように本試験の復習も早いほうがいいです。

本試験が終わってからもう1週間が経とうとしているので、まだ復習できていない人はなるべく早く復習しましょう。

本試験の記憶が鮮明な今やる復習が来年の試験に必ず活きてきます。

しかし、どうしても答案と向き合いたくない人もいますよね。

ぼくも去年は一応復習しましたが、ケアレスミスを2つ見つけて気が狂いそうになったので途中で復習を放棄しました。

参考記事:オワタ。

司法書士試験が人生のすべてではありません。

本試験の復習をするだけで気が滅入ってしまい、本試験が終わった今を心から楽しめないなら、それはすごくもったいないです。

精神衛生上よくないと思ったら、復習なんて放り投げちゃいましょう。

ゆっくり休もう

試験を受けた人の中で合格を確信している人はほんのわずかです。

そのため、来年の試験も受けることを前提に話します。

まず、本試験までに死ぬほど努力して最後までやりきった人は1ヶ月はゆっくり休んでください。

理由は以下の3つです。

  1. 休まないと来年まで持たない
  2. この時期にやる勉強は質が落ちる
  3. 勉強以外のことができるのは今しかない

休まないと来年まで持たない

本試験までハイペースでやってきた人がこれまでと同じように勉強したら1年後まで持ちません。

ほぼ間違いなくどこかでガタが来ます。

司法書士試験は多少無理しないと受からない試験ですが、最後まで自分を追い込んで、ある程度のレベルに達しているあなたにとって今は頑張りどころではありません。

落ちた年に心と体を壊して最後の1ヶ月間思うように勉強できなかったぼくとしては、この時期は1ヶ月くらい休んでほしいです。

この時期にやる勉強は質が落ちる

ぼくは去年の試験までに合格レベルまで自分を持っていくことができましたが、試験自体は落ちたと思ってました。

「勉強をまったくやらない期間を設けたのがよくなかった」との思いから本試験の3日後には司法書士の勉強を再開させました。

しかし本試験直後に勉強しても、解放感と燃え尽き感でモチベーションが一向に上がりません。

直前期の勉強と試験直後の勉強とでは雲泥の差がありました。

試験直前の追い込まれた状況で勉強するのと試験直後の心理状態で勉強するのとでは集中力が全然違います。

なのでこの時期にダラダラ勉強するより、直前期に集中して勉強できるよう今は力を蓄えたほうが断然いいです。

直前期に力尽きないためにも勉強効率を考えても今はゆっくり休みましょう。

勉強以外のことができるのは今しかない

本試験まで突き進んできたあなたはやりたいことや我慢してきたことがたくさんありましたよね。

ゲームしたり、読書したり、美味しいものを食べに行ったり、好きな人と過ごしたり。

考えるだけでも最高ですが、それを今やりましょう。

来年もまた試験勉強で忙しくなることを考えればやりたいことができるのは今しかありません。

特にお付き合いは大事なので、この時期に大切な人と会って理解を得ておくといいですね。

またAmazonの見放題、プライムビデオもおすすめです(月600円で名作が見放題!)。

ちょうど30日間無料トライアルをやっているので、1ヶ月間ビデオを観まくってみてはどうでしょうか。

アニメとかドラマとか映画とか。

ラインナップがとにかくすごいことになってるので覗いてみてください。

>>無料で30日間ビデオを見まくってやるぜ!って人はこちらから

就職・転職活動をしてみる

今の時期だからこそ落ち着いてできるのが就職・転職活動です。

特に司法書士を目指しているのなら、合格発表待ちの今に事務所に就職活動をして一旦補助者として雇ってもらい、合格したら資格者として働くというのも良くてぼくの受講生はそのパターンで合格翌年には独立を果たしました。

この方ですね。

今の時期はライバルがまだ動き出していない分、良いところに就職しやすい印象です。

迷っている方は司法書士事務所専用の就職・転職サイトにとりあえず登録しておくことをオススメします。

※大事なのは「小さく始める」です。

特にリーガルジョブボードはエージェント(代理人)がいるので、ミスマッチが少なくてオススメです。

ぼくはリーガルジョブボードで就職したわけではないのですが、履歴書・職務経歴書の書き方から教えてくれてすごく助かりました。

>>リーガルジョブボードの無料会員登録はこちら

勉強するなら他資格の勉強を

「休んだほうがいい」と言われても勉強しないと落ち着かない人もいますよね。

ぼくも合格発表までは勉強しないとソワソワしてました。

まず司法書士不合格が(ほぼ)確定しているような方は司法書士の勉強をしてください。

一方で、合格しているかわからずにモヤモヤして司法書士の勉強に集中できない方もいるはずです。

そんな方は、ぼく的に宅建や行政書士、FPがオススメです。

また、司法書士試験に本気で挑んでやり切っているにもかかわらず専業で2年・兼業なら3年不合格が続いている場合もぼくは他資格の挑戦をオススメしています。

※「本気で挑んでやり切っている」が大前提

宅建士試験

宅建は決して簡単ではありませんが、司法書士と比べれば簡単な試験です。

10月に行われる試験なので、試験が近い今からモチベーションを上げて勉強できますし、来年の7月にある司法書士試験への影響も少ないです。

それに民法や借地借家法、不登法など司法書士と範囲が被っているところもあるので宅建の勉強が司法書士の勉強にもなります。

借地借家法は司法書士より詳しかったりするので、宅建の勉強をすることで民法と借地借家法の理解が深まります。

ぼくのおすすめ教材は『らくらく宅建塾』とその過去問です。

司法書士受験生にとって慣れない科目が多数ある宅建ですが、このテキストをやっておけば間違いありません。

合わせて読みたい:【初心者必見】宅建は簡単!じゃなかった…独学おすすめテキストと勉強法は?

行政書士試験

行政書士は宅建より若干難易度が高いです。

しかし、司法書士合格レベルにある人からするとそこまで難しくありません。

行政書士は11月に行われる試験なので、宅建と同じように今から追い込んで勉強できます。

司法書士と被っている科目は憲法、民法、商法です。

民法と商法は司法書士よりだいぶ簡単なので司法書士で使っていた教材をやっておけば高得点が期待できます。

行政法は配点が高く、司法書士にない科目なので特別な対策が必要です。

行政書士受験時代、良いテキストを知らなかったので行政法は一問一答をやりまくりました。

予備試験の勉強をやっていて今おすすめするのが『S式生講義 入門行政法』です。

本書は司法試験界で有名な柴田先生の講義を書籍化したものです。

講義調なのでわかりやすく、「理解」ができます。

もしぼくが今から行政書士に挑むなら、まず本書を読みこんだ上で問題を解きます。

※2025年追記

柴田先生の本書は良書ですが、改定がされていないため、現在はオススメできません。

それから、司法書士に受かる人でもめんどくさいのが基礎知識(一般知識)です。

基礎知識は足切りもあるので非常に厄介です。

とりあえず下記記事に司法書士受験生の行政書士試験攻略法を書いたので、参考にしてみてください。

>>【一石二鳥】司法書士受験生の行政書士試験攻略法【ダブルライセンス狙い】

司法書士と行政書士のダブルライセンスは持っているとすごく便利なので司法書士としてやっていくときのためにも両方とっておきたいですね。

合わせて読みたい:【驚愕】行政書士は簡単!じゃなかった…【独学で合格したぼくのおすすめテキストと勉強法】

FP

FPといってもいろいろありますが、ぼくはFP技能検定3級を受けました。

参考:【お次はコレ!】FPにチャレンジします。【保険の勉強も兼ねて】

FP3級は宅建や行政書士と比べると難易度はだいぶ落ちます。

テキストを3周もすれば受かるはずです。

司法書士とはほとんど範囲が被っていませんが、知っておいて損はない知識ばかりなので勉強のつなぎとしてはうってつけです。

ぼくが使用したのは以下のテキストです。

すごくわかりやすかったし、評判も高いです。

あと、どんな形式で出題されるか知るために過去問も見ておきましょう。

試験問題・模範解答

問題を見れば、3択ばかりでなく2択の問題もあることを意外に思うはずです。

ぼくは過去問をいっさい見ていなかったので試験中に驚きました。

他資格を受けるメリットの1つは「勝ち癖」

司法書士より難易度の低い試験を受ける意義の1つは「勝ち癖」をつけることです。

試験に落ちてばかりだと自分は何をやっても落ちるのではないかと思えてきます。

しかし一度受かれば気持ちが変わってきます。

比較的易しい試験を受けて、勝ち癖をつければ司法書士試験に対しても自信が湧きます。

ぼくは2016年に宅建に合格できたから自信がつき、翌年の司法書士に合格することができました。

特に数年司法書士試験に取り組んでいる人は思いきってほかの資格試験を受けて勝ち癖をつけてみてはどうでしょうか。

参考:小さな成功体験が大きく飛躍する糧になる!宅建士試験を受けて本当によかった話。

さいごに

この前まで目標に向かって突き進んできて、それを通りすぎた今何をやっていいかよくわからないという気持ちはよくわかります。

しかし、試験から1週間経って「手持ち無沙汰」はもったいないです。

なのでここで気持ちを切り替えて、今できることを目的を持ってやりまくってください。

そして何度も言いますが、本当に本当にお疲れさまでした。

オススメ記事:【思うようにいかなかった人へ】司法書士試験お疲れ様でした。【どっぷり休みましょう!】

余談ですが、しれっとプロフィール画像をブログに載っけ始めました。笑

野心家コロ助アイコン

オリジナルのイラストをかっこよく作ってもらい、とても満足しています。

これひとつ作ってもらうのにかかった費用は1000円です。

めっちゃ安くないですか?

ちなみに作ってもらったのはココナラというサービスです。

ココナラは「得意なこと」を売り買いできるオンラインマーケットで、駆け出しのイラストレーターさんがリジナルのイラスト・似顔絵などを500円から提供しています。

またちなみにですが、ぼくのアイコンを作ってくれたのはうんぽぽさんです。

対応が迅速丁寧で、こちらの細かい要望にも応じていただきました。

ぼくの絵と同じテイストのイラスト希望ならうんぽぽさん一択です!

格安で自分だけのオリジナルアイコンを作ってくれるココナラは本当にすごいので、どんな似顔絵・イラストが作ってもらえるのか一度見てみてください。

>>ココナラについて詳細はこちら



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

凡人以下の才能でも「正しい知識×圧倒的努力」で億万長者になれることを証明してみせる宇宙規模の野心家です。
いま大変でも長期のことを考えて、いま頑張ります。
しれっと億万長者になるので、その過程を楽しんでいってください。

プロフィールは以下です。
https://siretto-millionaire.com/profile/

コメント

コメントする

目次